車検は業者に代行してもらうか、自身でユーザー車検を受けるかのどちらかで行います。ユーザー車検なら自身で点検、整備をしなければならず、えr車検が通せるか不安に思う人も多いでしょう。そこで活用したいのがテスター屋です。
事前検査のテスター代はいくらかかるのか、費用やテスター屋でできることを知って、スムーズに車検を受けましょう。
テスターとは

そもそもテスター、テスター屋とは何か疑問に思う人もいるでしょう。テスターはユーザー車検を受ける人だけに関係するためあまり知られておらず、長年車に乗っていても、一度も利用したことがないという人もいます。テスターとはどのような業者なのか、基本的な知識から身につけておくことが大切です。
テスター屋は予備検査場のこと
車検を受けるには検査場に車を持ち込み、検査をしますが、いきなり受けるのは心配という人も多いでしょう。そこで本検査の前に行う予備検査として機能しているのがテスター、予備検査場です。テスター屋は予備検査場を提供している民間の業者であり、実際の検査ラインと同じ設備で車検前の最終点検が行えます。
テスター屋で検査し、この段階で不適合となった場合は、不適合箇所を処置してくれるため、より確実にユーザー車検の更新が可能です。ただし、処置してくれるといっても、対応できるのは軽微な不具合のみで、大掛かりな整備はできません。
そのため、事前整備は自身でしっかり行う必要があり、何もせずにテスター屋で検査を受け、その後車検とはいかないことは覚えておきましょう。また、テスター屋で検査を受け、保安基準に適合されたと判断されても、この時点では車検は更新されていません。
予備検査はあくまで点検に過ぎず、実際に車検を更新するには検査場で正式な検査を受けなければならないことは理解しておきましょう。
テスター屋の利用方法と料金体系

テスター屋を上手に使うためには、利用方法と料金体系を知っておくことが大切です。テスター屋は民間業者のため、それぞれで違った特徴を持っていることも理解しておきましょう。業者ごとに提供しているサービスの内容も異なるため、特徴の違いも考慮して、利用先を選ぶことが大切です。
テスター屋でできること
詳細なサービス内容は違うものの、「事前検査」と「軽微な整備」が可能な点は共通しています。どのテスター屋でも本番の検査場と同じ検査ラインを持っているため、事前に受けておくと安心でしょう。整備可能な範囲については、業者ごとに異なることも多いため、利用前に確認しておくことが大切です。
テスター屋はユーザー車検時に利用しますが、必須ではないため、無理に使う必要はありません。あくまでいきなり検査をするのが不安な人、より確実に車検を通したい人が利用するものと考えましょう。
利用方法は2パターン
テスター屋の利用方法は、ユーザー車検前と後という、大きく2つのパターンに分けられます。どちらのパターンで利用しても問題はなく、自分に合った方法を選ぶことが大切です。ユーザー車検前後でどのような使い方の違いがあるのか、理解を深めておきましょう。
ユーザー車検前に受ける
ユーザー車検前にテスター屋を利用する場合は、本番前の最終調整といった位置づけになるでしょう。事前整備はテスター屋を利用するまでに終わらせるのが基本なため、きちんと整備した状態で持ち込み、本当に保安基準を満たしているか、確認を行います。
また、ユーザー車検前の場合は、検査直前だけではなく整備時点で持ち込むことも可能です。ある程度検査ができた時点でテスター屋を利用し、後はどの部分の整備が必要かを確認するためにも、利用されることがあるでしょう。
ユーザー車検後に利用する
ユーザー車検後にテスター屋を利用するのは、本検査で不適合と判断された場合です。ユーザー車検の不適合の理由は、整備不良か操作ミスが挙げられます。操作ミスなら、すぐに再検査を受け、正しく操作することで通りますが、整備不良の場合は不具合箇所を直さなければなりません。
不具合が軽微なものなら、本検査場に近い予備検査場に持ち込み、素早く直して同日に再検査するというケースが多いです。大幅なメンテナンスが必要な場合は後日受け直しですが、簡単な整備で対応できるなら、テスター屋を使うと当日中に車検が終えられて便利でしょう。
テスター屋の料金体系
テスター屋を利用するには料金がかかりますが、これはどのようなサービスを受けるかによって異なります。基本的には検査項目が多くなるにつれて、料金は高くなると考えましょう。また、サービス内容だけではなく、利用する業者によっても若干違いはあるため注意が必要です。
フルコースやフルセットの料金
実際の検査と同様の内容で行うのは、フルコースやフルセットと呼ばれており、下記5つの項目をチェックします。
- サイドスリップ
- ブレーキ測定
- スピードメーター
- 排気ガス
- 光軸
これら全てを行う場合は、2,000円から8,000円程度かかります。業者ごとの差は大きいですが、平均すると4,000~5,000円程度が多いと考えましょう。あまりにも安い場合はサービスの品質が悪い場合もあるため注意が必要です。
また、反対に高すぎる場合も、車検代を安く抑えられるというユーザー車検のメリットを損なってしまうため、平均的な金額で受けられるところを探しましょう。
特定箇所の測定料金
テスター屋では全体検査だけではなく、特定の箇所のみを指定して検査してもらうことも可能です。
- サイドスリップ測定・調整:2,000~3,500円
- ブレーキ測定:1,500円~3,000円
- スピードメーター測定:1,500円~2,500円
- 排気ガス測定:1,500円~2,500円
- 光軸測定・調整:1,500円~2,500円
これも業者ごとに違いはありますが、基本的には上記の金額となります。1~2箇所程度なら、バラバラに検査してもらっても良いですが、それ以上増えるなら、全体をパックでやってもらったほうが安いケースも多いです。
フルパックでの費用と比較して、同程度の出費になるなら、念のため全体を見てもらったほうが良いでしょう。
どのようなタイミングでテスター屋を利用したらよいか
確実に車検を通したいなら車検前、できるだけ費用をかけたくないなら再検査となった場合に利用するのがおすすめです。テスター屋で予備検査を受けても、特に整備、調整が必要ないと判断されることもあります。
この場合でも検査分の費用は支払わなければならないため、確実性を求めたい人以外には事前検査は不向きです。検査を受け、そのまま車検を更新できるならテスター代は不要ですし、コストを取るなら先に本検査を受け、その結果次第でテスター屋の利用の有無を決めましょう。
テスター屋を利用する際に必要なもの

テスター屋を利用する際には、何が必要なのか分からず、利用を考えてしまう人もいるでしょう。テスター屋は民間業者のため、必要なものはほとんどなく、簡単に利用できます。何が必要なのか知り、スムーズな利用に役立てましょう。
必要書類はない
テスター屋は単に予備検査を行うだけの業者であり、利用の際には必要書類はありません。検査代さえ支払うなら、誰でも利用できるため、特に事前準備の必要はないでしょう。
基本的には検査代を支払って終了ですが、その後整備や調整がある場合は、別途費用を請求されることもあります。検査代だけではなく、別途費用がかかる可能性もあると考え、お金は余裕を持って持参しましょう。
検査代以外の手数料
テスター屋の利用では予備検査代だけで済むものの、ユーザー車検を受けるには、他にも各種費用を支払わなければなりません。ユーザー車検時に必要な費用は、自賠責保険料、重量税、印紙代の3つで、車によって金額が異なります。
大体3~8万円程度かかることが多いです。予備検査を実施するなら、テスター代も含めなければならないため、さらに費用が高くなることは理解しておきましょう。
テスター屋に頼んでも車検が通らない場合は?

テスター屋に検査を依頼したからといって、必ずしも車検が通るわけではありません。大きな故障や不具合がある場合は対処できず、整備工場で直してから再検査となります。テスター屋でも対処しきれない場合は、車検更新以外の選択肢にも目を向けることが大切です。
車の買い替えも視野に入れよう
軽微なメンテンスで対応しきれない場合は、費用が高くつくケースも多いため、買い替えを考えるのもひとつの方法です。
買い替えなら車検費用を1回分浮かせられますし、買取に出して処分するなら、コストも削減できます。新しい車なら維持費も下がり、長期的に見てもお得なケースが多いでしょう。
買取に出すなら廃車買取業者のカーネクストがおすすめ
カーネクストは状態に関係なく買取をしてくれるのが特徴で、どのような車でも0円以上で買取保証をしています。大幅な修理が必要な故障車でも値段がつくため、確実に資金化したい人におすすめでしょう。
また、レッカー引き取りから廃車手続きの代行まで、処分に関する手続きは全て無料であり、余計なコストがかかる心配もありません。
参考:カーネクスト
ユーザー車検を行う際は予備検査を受けておこう

ユーザー車検を確実に通したいなら、予備検査を受けるのがおすすめです。テスター代はそれほど高くはなく、少ない出費で車検更新の確実性を高められるのが魅力です。テスターを上手に使って万全の状態で本検査に臨み、難しいユーザー車検もスムーズに終えましょう。
各都道府県での車検のいろは
各都道府県での車検に関する情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県