車検は一定期間ごとに更新が必要ですが、単に検査を受けるだけで済むわけではありません。検査を受けて、合格と判断されて初めて車検証は更新され、不合格なら当然再検査が必要です。
こちらでは、なぜ検査で不合格になるのか、その理由や適切な対処法について取り上げます。事前にしっかりと学んでおいて、無事に車検を通しましょう。
車検で不合格になる理由とは

そもそも車検とは、車が法律で定めた保安基準を満たしているか確認する制度で、基準を満たしていない場合は全て不合格になります。そのため、しっかり事前整備をしてから受ける必要がありますが、整備面以外で不合格になるケースも。どのような場合に不合格になるのか、具体的なケースを知っておきましょう。
安全運転に問題が出る装備の不良
車検は安全に運転できることを確認する制度のため、安全面が正しく確保できていないと不合格になります。細かいポイントは数多くありますが、特に引っかかりやすいのが、視界の確保やパーツの強度の確保、安全装備の搭載などでしょう。
視界を遮るほど大きな装置をつけたり、既定の透過率を下回るシールを貼ったりすると、それだけで不合格の要因になります。また、取り付け自体には問題のないパーツでも、強度が低くて故障の危険性が高いと判断された場合は、これも不合格の要因です。
安全装備は複数ありますが、失敗しやすいのが発煙筒でしょう。発煙筒は車内に積載されていないと不合格で、また有効期限が切れていても不合格になるため注意が必要です。
必要な部品交換をしない
車検では、検査項目ごとの基準をクリアできるように、事前整備をしなければなりません。特に、消耗品は交換が必要で、部品交換を怠ることで、不合格になるケースは多いです。消耗品は数多くありますが、目視だけでは確認しづらいパーツには、特に注意しましょう。
例えば、エンジンやマフラーなどの普段はあまり見ない部分が原因で、不合格になるケースは少なくありません。また、普段使っているタイヤやパッド類も、摩耗して基準を満たさない可能性もあるため、注意しましょう。
ほかには、ライト類もチェックが必要で、電球の球切れがないかはもちろん、必要な光量を維持できているかも確認しなければなりません。
ユーザー車検で操作ミスをしている
車検は業者に代行してもらうだけでなく、自身で行うことも可能です。自分でやる車検は「ユーザー車検」といいますが、検査場まで持ち込んで検査官の指示に従い、実際に車を操作して、保安基準に適合しているか見てもらいます。
このときに操作ミスがあると、基準を満たしていないと判断され、不合格になる場合があります。車の整備、性能自体は完璧でも、ユーザー車検は操作ミスによる不合格の可能性があるため、慎重に取り組まなければなりません。
求められたお金の支払いをしていない
車の名義を持っていると、毎年自動車税を納付しなければなりませんが、これを長期滞納していると、車検が受けられない場合があります。また、車検自体は受けられても、車検証の交付ができない場合もあるため、気を付けましょう。
ほかにも、違反による罰金を支払っていないと、車検証の交付を拒否される場合があります。支払いは滞納すると手続きが進められないだけでなく、支払い額も多くなってしまうため要注意です。
車を改造して車検の保安基準から逸脱
改造した車でも、車検を通すことは可能ですが、これは保安基準の範囲内でのカスタムに限られます。一部でも保安基準を逸脱してしまうと、検査には通らず再検査となるため、注意しなければなりません。
また、大部分をカスタムしていて構造自体が変わる場合は、構造変更申請を出し、車検証の記載内容を改める必要があります。改造車は車検時の制限を受けやすいため、カスタムするなら常に保安基準を意識しなければなりません。
車検に合格するための3つの対処法

車検で不合格になったとしたら、その理由を解明してそれに合わせた対処法を取ることで、車検の更新は可能です。また、事前に対処法を講じておけば不合格にはならず、よりスムーズに更新できるでしょう。
問題のある装備やパーツは全て変更
車検で不合格になる理由の多くは、保安基準に適合していないことです。カスタムをしている場合は、特にこのことが理由になりやすいため、問題のある装備やパーツを全て元に戻すか、保安基準内に収まるようにやり変えましょう。
場合によっては構造変更申請を出し、車検証の記載自体を変えなければならない場合もあります。構造変更によって保安基準に収まる場合もあるため、カスタム内容を今一度改め、どこを改変すべきか考えていきましょう。
操作ミスが理由ならすぐに再検査
ユーザー車検の場合、操作ミスによって不合格になることも多いですが、これは当日再検査が可能です。再検査は当日2回まで無料でできるため、焦らずに落ち着いてやり直しましょう。整備面での問題がないなら、検査官の指示をよく聞き、丁寧に操作するだけで車検は通ります。
もし当日中に再検査できない場合は、「限定自動車検査証」を発行してもらいましょう。これがあると、次回車検費用が安くなり、よりお得に再検査できます。
違反金や税金の支払いを済ませる
必要なお金を支払っていないために、不合格になっているなら、素早く支払いを終えましょう。支払いを済ませることで、車検証は発行できるようになり、問題なく更新できます。ただし、税金を滞納している場合は注意が必要で、自治体によっては納税証明書を提出しなければならない場合があります。
この場合は、支払いから納税証明書が届くまで、車検証の発行はストップされます。もし、有効期限がぎりぎりだと、発行待ちの間に車検切れになる可能性があるでしょう。納税証明書の発行は、支払いから約1週間程度時間がかかるため、滞納があるなら早めの支払いが必要です。
車検で不合格になったら買取を視野に入れよう

車検に通りそうにない場合は、買い替えを視野に入れることも一つの手です。更新せずに手放すことで、車検費用を浮かせられ、以降の維持費も下がるケースも。買い替えのタイミングとしても、車検時期は適しているため、一度買い替えを検討することがおすすめです。
無理に車検の合格を狙うと高額の費用がかかる
保安基準を満たしていないことが理由で、車検が不合格になっている場合、そこから合格を目指すと、メンテナンス費用が高くつくことも少なくありません。どの程度の整備や部品交換、カスタムの変更が必要かにもよりますが、場合によっては買い替え費用よりも高くなることもあります。
車検を更新すると、さらに税金や保険料、業者を利用する場合は代行手数料までかかるため、金銭的な負担が大きいなら買い替えたほうがよいかもしれません。
車の買取ならカーネクストがおすすめ
買い替え時に買取を希望するなら、カーネクストがおすすめです。カーネクストは、車の状態に関係なく0円以上で買取保証をしているため、需要が付きづらい改造車や、車検前の未整備の車でも価値を見出してくれます。
さらに、レッカー引き取りは無料で、車検切れで動かせない場合も、スムーズに処分できるでしょう。廃車手続きの代行にも費用はかからず、コストを削減してお得に手放したい人におすすめの業者です。
参考:カーネクスト
車検の不合格の理由を突き止めてから対処を

車検で不合格になる理由は、その時々で違うため、まずは何が理由かを見極めてから、対処法を考えることが大切です。理由を追求して先回りしながら対処すれば、よりスムーズに車検が更新できます。不合格にならないように、事前にポイントを確認して、正しく準備を進めて車検を通しましょう。
各都道府県での車検のいろは
各都道府県での車検に関する情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県