車検に通るハンドルの基準とは|適合の基準や注意点をご紹介

車検時には、車の状態が細部まで見られますが、ハンドルも例外ではありません。基本的に、購入したままの状態で、メーカーの純正品であれば問題ありませんが、ハンドル交換した場合は注意が必要です。

ハンドルを交換すると、車検で不適合になる可能性があります。そのため、ここでは車検の合否の基準について解説しますので、どのような交換なら可能か知っておきましょう。

あなたの愛車はいくら?高価買取ならカーネクスト!

車検におけるハンドルの合否基準

車検をスムーズに通すためには、まずはハンドルに関する適合、不適合の基準を知ることが大切です。車検では、法律で定められた基準によって合否を判断するため、正しく整備されていなければなりません。どのような基準で合否が決まるか知っておくと、ハンドル交換をする際にも正しい選択ができ、適切なカスタムがしやすいでしょう。

保安基準に適合している

車検を通すためには、大前提として保安基準を満たさなければなりません。これを満たしていない時点で、どのようなハンドルも不適合になることは覚えておきましょう。ただし、ハンドルの保安基準は曖昧なため、素人目に見て、何が適合で何が不適合と判断することは難しいです。

基本的には、安全に運転できることがベースになっていますが、細かいポイントもあるため注意しましょう。ハンドル交換をするなら、自分でやらずに業者に依頼して、保安基準に適合するか確認しながらやることがおすすめです。

ホーンマークが付いている

ハンドルのクラクション部分には「ホーンマーク」というマークがついていますが、交換する場合も、これは必ずついていなければなりません。カスタム用のハンドルでは、ホーンマークがついていない場合もあるため、注意が必要です。

ホーンマークがない場合は、書き込むか、ホーンマークのステッカーを貼って対処することも可能です。また、ハンドルカバーをつけてホーンマークが隠れてしまう場合も、同様の方法で対処できます。

ホーンマークは、もともとハンドルについているものが見えなくても、何らかの形で目視確認できればよいため、カスタムの自由度は比較的高いでしょう。

小径ハンドルは不合格になることも

かつての保安基準では、ハンドルの直径に関する決まりがありましたが、現在では基準が緩和されて、明確な制限はありません。しかし、明確な決まりがないだけで、ハンドルの直径によって不適合になる可能性は残されており、小径ハンドルにする場合は注意が必要です。

小径ハンドルに変えたからといって、それだけで不適合になるとは限りませんが、ものによっては安全が十分に確保できていないとして、不適合の要件になります。これも素人目では判断が難しいため、交換するならプロに依頼したほうが無難でしょう。

エアバック警告灯の点灯と消灯が確認できる

ハンドルを交換する場合、初期搭載されているエアバックを取り外す場合があります。エアバックの取り外し自体は問題ありませんが、単に外しただけだと、エアバックの警告灯が点灯しっぱなしになるため、注意が必要です。

車検では、警告灯が正しく点灯や消灯することが求められ、つきっぱなしの場合は不適合とみなされます。エアバックを外さずに済めば問題ありませんが、取り外す場合は警告灯にも注意しましょう。

どんな車でも0円以上買取保証!トヨタ車 強化買取中!

ハンドル交換をする場合の注意点

ハンドルに関する保安基準はありますが、これに違反していなければ、交換していても車検には通ります。しかし、ハンドル交換することで、何らかの問題が起きやすいことは確かでしょう。車検に通らなかったり、その後の日常的な使用で問題が出たりする場合もあるため、ハンドル交換をする際の注意点を知り、正しいカスタムを心がけましょう。

エアバッグなしのハンドルは対策が必要

ハンドル交換によって、エアバックを取り外す場合は、警告灯が光らないように注意しなければなりません。エアバックの取り外し自体は問題ありませんが、警告灯がついたままだと車検には通らないため、キャンセラーを使って警告灯を消す必要があります。

警告灯さえついていなければ車検には通りますが、エアバックがないことで安全性が少し下がることは理解し、安全運転を心がけることも大切でしょう。

保険会社への連絡

エアバックを取り外したあとは、任意保険に加入しているなら、保険会社にも連絡しておきましょう。現行の保険のほとんどは、エアバックが搭載されていることを前提にしているため、取り外した場合は必ず連絡しなければなりません。

場合によっては、保険の内容や料金が変わる可能性もあるため、不安な場合は取り外し前に確認しておくとよいでしょう。

廃車費用完全無料!引取・レッカー無料!

車検を通すか買い替えかで迷っている場合

ハンドル交換だけに限らず、カスタムした車を車検に通すことは一苦労で、手間がかかることから買い替えを検討する人もいるでしょう。車検時期は、買い替えを考えるベストなタイミングでもあり、手放すなら更新前がおすすめです。更新すべきか買い替えかで悩んでいるなら、複数の面からどちらの選択がよりお得になるか考えましょう。

年式や走行距離で検討する

車検更新と買い替えで悩むなら、年式と走行距離から判断することがおすすめです。基本的には年式は10年、走行距離は10万kmを超えていれば、買い替えを選択すべきでしょう。これは、10年や10万kmで部品の大部分が劣化し、大幅に交換が必要なためです。

各種部品交換が必要なことはもちろん、コストの高い部品の交換まで必要なケースも増えるため、メンテナンスだけで何十万円とかかる可能性もあります。加えて、車検更新の費用まで支払うと、買い替えてもおつりがくるほどの出費になる場合もあるでしょう。

また、年式が古く、走行距離が長くなると、今後もメンテナンスの必要性は増えます。年数が経過するごとに、メンテナンス費用は高くなっていくため、ある程度出費が増えたと感じたら、買い替えを選ぶことをおすすめします。

買い替えの場合は買取業者の選択が大事

買い替えを選ぶ場合は、買取業者の選定が重要です。買取で処分するなら、多少なりともお得にはなりますが、業者によって提示する条件は違います。場合によっては、ある業者では高額査定、ある業者では価値がないと判断され、反対に処分の費用を請求されるということもあるため、注意しなければなりません。

買取で処分するなら、廃車買取にも対応しているカーネクストがおすすめです。カーネクストは、古い車や走行距離の長い車、不動車や故障車など、状態の悪いものでも、全て0円以上で買取保証をしています。

さらに、車両の引き取りや廃車登録の代行手続きも全て無料で、コストをかけずに手放せることは大きな魅力でしょう。コストを抑えれば、実質の買取額はさらに高くなり、ほかの業者よりお得に手放しやすいです。

参考:カーネクスト

保安基準に適したハンドルで車検をしよう

ハンドル交換自体は問題ありませんが、交換するなら保安基準に照らし合わせて考えなければなりません。保安基準を満たしていないと、それだけで不適合となって車検が通らなくなります。基準を正しく把握し、適切な範囲内でカスタムして、スムーズに車検を通しましょう。

各都道府県での車検のいろは

各都道府県での車検に関する情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

廃車費用無料!どんな車でも0円以上買取保証