車検に通るテールランプの条件|注意点すべきポイントもご紹介

あなたの愛車はいくら?高価買取ならカーネクスト!

車検時にはランプ類のメンテナンスも必要で、普段運転しているだけでは見逃しがちなテールランプには、注意しなければなりません。テールランプは、自分ひとりでは目視による確認が難しいため、整備が行き届いていない場合も多いです。

また、カスタムしている場合は、それが原因で不適合になることもあるため、車検に通る基準を知っておきましょう。それでは、車検に通すためのテールランプに関する情報を、詳しく見ていきましょう。

車検に通るテールランプの条件

車検時には、パーツごとに適合の条件は決められており、テールランプも例外ではありません。テールランプはどのような点が見られているのか、チェックされるポイントを知っておくことで、事前整備もスムーズに進めやすいでしょう。

保安基準を満たしていること

テールランプに限ったことではありませんが、車検を通す大前提の条件に、保安基準を満たすことが挙げられます。どのような車でも、保安基準をひとつでも満たしていないと、車検は通らないため注意が必要です。

テールランプに関しては、下記の6点が基本的なチェックポイントなので、該当しない部分がないか確認しておきましょう。

廃車費用完全無料!引取・レッカー無料!
  • ランプは赤色
  • 5W以上の光源
  • 夜間に後方300mの距離から点灯が確認可能
  • 照明部分の大きさが15cm以上
  • 車両の最外側から40cm以内、高さ地上35cm以上、150cm以下
  • 損傷していない

購入時からカスタムしていないなら、ランプの位置や形状、色といった問題はありませんが、劣化によって光量が足りなくなっている場合もあります。もし光が弱くなっていると、それだけで不適合の対象になるため、カスタムしていなくても事前チェックは欠かせません。

数に制限はない

カスタムによって、テールランプは追加で取り付けが可能で、実は数の制限はありません。通常の左右1個ずつに加え、追加でランプを搭載しても保安基準上は問題なく、車検にも通るでしょう。

ただし、数を減らすことは基準に違反するため、最低でも初期搭載の左右1個ずつは付けておかなければなりません。

車検に通らない可能性があるテールランプの特徴

保安基準で明確に定められているため、それを参考に整備することが一番ですが、実際にどの程度で適合、不適合となるかは分かりづらいでしょう。そのため、どういう場合に不適合になる可能性が高いか、危険なラインを知っておくことが大切です。3つのポイントを参考にしながら、自身の車に該当するものはないかチェックしておきましょう。

ヒビが入っていたり割れたりしている

テールランプは、破損によって不適合になる可能性が高いため、ヒビの有無はチェックしておきましょう。多少のヒビなら問題ないケースもありますが、適合のラインが曖昧なため、直しておいたほうが無難です。完全に割れているなら、光が外に漏れてしまうため不適合とみなされます。

テールランプの損傷は、光が漏れていないかどうかで判断されるため、点灯時に目視で確認し、光の具合に問題がなさそうかチェックしておくとよいでしょう。

電球が切れている

テールランプは正常に点灯していることが重要で、そもそも電球が切れていると不適合です。目視で確認しづらい部分だからこそ、知らない間に電球が切れていることも多いため、特に注意しなければなりません。

また、完全に切れていない場合でも、光が弱くなっていると不適合の対象になる可能性があるため、注意が必要です。実際にどの程度の光量が必要かは、素人目では判断しづらいため、プロに確認してもらうと確実でしょう。

スモークフィルムで明かりが暗くなっている

どんな車でも0円以上買取保証!トヨタ車 強化買取中!

テールランプは、スモークフィルムを貼っても問題はありませんが、フィルムを貼ったことによる光量の変化には注意が必要です。スモークフィルムだと特に光量が抑えられやすく、電球を変えたばかりでも、薄暗くなることも少なくありません。

また、きちんと発光していても、規定値の光量が保たれていなければ、不適合になることは覚えておきましょう。スモークフィルムのカスタムは人気がありますが、車検に通すなら光の透過率を考えたり、ランプの光量を維持したりなど、考慮しなければならない点が多いです。

LEDテールランプを使用している場合の注意点

テールランプはLEDも存在し、光量の多さや節電性能の高さから、採用している車も多いです。LEDのテールランプは、複数の小さな電球で構成されており、これが一つでも切れていると不適合になります。

一見、十分な光量があるように見えても、球切れがあって不適合というケースは多いため、注意しなければなりません。LEDランプは長持ちしますが、それでも寿命はあり、いつかは球切れを起こします。

また、比較的新しくても、事故によって車に衝撃が加わると、一部の配線だけ切れて球切れになることも。そのため、通常のランプ以上に細かいチェックが必要です。

車検を通すか買い替えか迷っている人は

車検更新時期には、本当に車検を通すべきか、それとも買い替えるべきかで悩むことは多いでしょう。車検の更新には少なからず費用がかかり、場合によっては数十万になるケースもあります。しかし、買い替えも当然コストがかさむため、どちらがよいかは悩みやすいです。迷う場合は何を指標に考えるかを知って、よりよい選択をしましょう。

どちらがお得か考えよう

車検の更新と買い替えで悩むなら、どちらがお得か考えることが大切です。買い替えは「コストがかさむ」というイメージから、車検更新のほうがお得だと思う人も多いのですが、実はそうとも限りません。車検更新でも、膨大な費用がかかるケースはあり、更新以降も維持費はかかり続けます。また、車の状態によっては、車検を更新しても頻繁にメンテナンスが必要で、維持費がかさむこともあるでしょう。

反対に買い替えを選択すると、購入時のコストは高いものの、その後の維持費は安く抑えられます。車検更新の費用も1回分浮かせられ、長期的に見ると、買い替えのほうがお得な場合も多いです。費用面を考えるなら、長期的な視野を持つことが大切で、数年後までのコストを見越してどちらがお得か考えましょう。

買い替える場合は最適な買取業者を選ぼう

車を買い替えるなら、手持ちの車をいかにお得に処分できるかが重要です。処分時には買取業者を利用しますが、おすすめはサービスが充実したカーネクストです。カーネクストは査定はもちろん、車両の引き取りや廃車登録の代行手続きまで、全て無料で利用できます。

加えて、買取可能な範囲も広く、車の状態に関係なく0円以上で買取保証をしています。ボロボロの車や、車検前で未整備の車でも買い取ってもらえるため、便利に使いやすいでしょう。

参考:カーネクスト

テールランプの状態をチェックしておこう

テールランプは、車検時に見落としやすいポイントで、電球切れになっていたり光量が弱かったりして、不適合になることは少なくありません。

また、カスタム次第では、そもそも保安基準違反となっているケースもあります。テールランプ一つでも、不適合だと車検は更新できないため、保安基準を正しく守って整備し、万全の状態で車検に臨みましょう。

各都道府県での車検のいろは

各都道府県での車検に関する情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

廃車費用無料!どんな車でも0円以上買取保証