車検は地上高がどのくらいなら通る?違反をしない最低のライン

あなたの愛車はいくら?高価買取ならカーネクスト!

車検を通すためには事前メンテナンスが必要で、性能や品質に注目する人は多いでしょう。確かにこれらも重要なポイントですが、それだけでなく、パーツの配置にも注意しなければなりません。

基本的にはカスタムしている車のみ対象になりますが、地上高の制限には注意が必要です。この記事で、車検時の地上高はどのように制限されているのか、具体的な基準について確認していきましょう。

車検を通る地上高の保安基準

車検時には、地上から車の各パーツまでの高さを測った「地上高」もチェックされています。メーカーが販売したままの状態で使っているなら問題はありませんが、カスタムしている場合は地上高の制限にかかる可能性があります。保安基準では、どのように地上高が定められているのか、まずは基本から知っておきましょう。

車検での地上高の測定方法

地上高を測定する際は、空車状態にして、タイヤの空気圧も規定値に設定されます。条件が設定されているのは、小手先の誤魔化しを防ぐためで、車ごとの誤差をなくすためでもあります。

また、車高を変えられる車については、「最高点と最低点の中間で地上高を測る」ことも覚えておきましょう。地上高は地面から垂直に測り、1cm未満は切り捨てになります。

廃車費用完全無料!引取・レッカー無料!

地上高の保安基準は9cm以上

車検の保安基準で定められている地上高は9cm以上で、まずはこれをクリアしなければなりません。9cm以上に定められている理由は、いたってシンプルで、地上高が低すぎると、走行時に地面とパーツが擦れて、破損や故障を招く可能性があるためです。

車高があまりに低すぎると、ちょっとした段差でも乗り越えられずに、部品が破損したり、それが飛び散って周囲の人にケガを負わせたりする可能性があります。また、破損状態で走行していると、そこから事故に発展する可能性もあり危険です。地上高が低すぎることは危険とみなされ、実際に運転するうえでもリスクは高いため、注意しなければなりません。

一部のパーツは地上高の測定に含めない

基本的には、9cm以上の地上高が必要ですが、以下の部品は例外的に計測には含めません。

  • ブレーキ・ドラムの下端
  • マッドカード
  • エアダムスカート

これらは、そもそもの搭載位置が低いからで、構造上9cm以下になってもやむを得ないことが理由です。また、9cmの対象外になるものには「エアロパーツ」もあり、これは特別に5cm以上あると車検は通ります。

パーツによって測定しない場所や、別の基準が設けられている場所があるため、地上高は細かい規定まで把握しておかなければなりません。

注意が必要な車検の高さ制限

車検時の地上高の規定はほかにもあり、パーツや車の状態によって例外があります。また、9cm以上の基本がクリアできていても、例外部分で引っかかり、車検が通らないというケースは多いです。高さ制限で特に注意すべきポイントを知って、保安基準内で上手にカスタムしましょう。

大きな車だと保安基準の地上高が変わる

9cm以上の地上高が必要なのは通常サイズの車で、大きな車は規定が異なるため注意しなければなりません。オーバーハングホイールベースが長い車だと、最大で14cmの地上高が必要です。ベースになる車体のサイズが大きかったり、カスタムによって長さを拡張したりしている場合は要注意です。

まずは9cmとそれ以外の地上高、どちらを基準として採用されるのかを知り、車検前のメンテナンスを行いましょう。

リフレクターは全ての方向で25cm以上

どんな車でも0円以上買取保証!トヨタ車 強化買取中!

例外に該当するパーツには「リフレクター」も挙げられ、これは全ての方向で25cm以上確保しなければなりません。リフレクターは前後両面と側面にあるため、それぞれ制限を満たしているか確認しましょう。

また、リフレクターは上縁の制限もあり、高さは150cm以下でなければなりません。形状にも規定があり、複数の観点からチェックが必要なため、カスタムするなら特に慎重に行いましょう。

フォグランプレンズは平成18年以降の年式で23cm以上

登録した年度によって、規定が変わるものも存在し、「フォグランプレンズ」がこれに該当します。基準は平成18年以前と以降で変わり、平成17年までに登録した車は、最低地上高の9cmで車検に通ります。

しかし、平成18年以降に登録した車は、フォグランプレンズの下縁で地上高23cm以上必要です。年式によって規定が違うため、古い車に乗っている場合は、いつ登録したのかもチェックしておきましょう。

車検で最低地上高違反の場合の対処は2つ

検査時に保安基準に適合しないからといって、それだけですぐに処罰されるわけではなく、使用しなかったり、保安基準内に戻したりするなら問題はありません。地上高で引っかかった場合は、処分かカスタムし直しかのどちらかの対処になるため、それぞれの特徴を把握し、自分にとってよりよい選択をしましょう。

車検を通るように地上高を上げる

カスタムし直すなら、地上高違反に該当するパーツを取り外すか、車高自体を押し上げる方法があります。車高を上げる場合は、数十万円程度費用がかかって時間もかかりやすいため、車検切れに注意しましょう。

誤差の範囲内なら、多少の工夫で誤魔化しがきく場合もありますが、確実性は低いためおすすめはできません。確実に車検を通し、かつ安全に使用を続けたいなら、根本的な部分から問題を解決したほうがよいでしょう。

車検はやめて廃車買取に出す

車検の更新時期が迫っているからといって、必ずしも車検に出す必要はありません。保安基準が通りそうにないなら、買取に出すことも一つの手で、廃車買取を利用することがおすめです。廃車買取は、車をパーツ単位で見て査定してくれるため、カスタムした車でも高値がつく可能性があります。

ディーラーによる下取りや中古車販売店の買取だと、カスタム車は需要が限定的過ぎて、ほとんど値がつかないということもあるため、注意しなければなりません。売却先さえ間違えなければ、カスタム車でも高額査定は狙えるため、余計な費用をかけるくらいなら、手放すことを考えてもよいでしょう。

車検を受けず車を手放すならカーネクスト

車検に出さずに売却するなら、カーネクストがおすすめです。カーネクストは車の状態に関係なく、0円以上で買取保証をしているため、カスタム車でも問題なく買い取ってもらえるでしょう。加えて、車両の引き取りや廃車手続きの代行まで、処分に関する費用は一切かかりません。

お金をかけずにお得に手放せて、かつカスタムしていても評価してもらいやすいため、保安基準をクリアできない車を売るなら、特におすすめです。

参考:カーネクスト

車検を通すなら地上高の保安基準を守る

カスタムしている車で車検を通すなら、地上高の制限には注意しなければなりません。地上高は見落としやすく、引っかかるとすぐに改善しづらい部分でもあります。

不適合の際の対処が難しいからこそ、最初から念入りにチェックして、問題なく一発で車検を更新できるカスタムに仕上げましょう。

各都道府県での車検のいろは

各都道府県での車検に関する情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

廃車費用無料!どんな車でも0円以上買取保証