車検切れは法律違反?知っておきたい処罰や保安基準の内容

車検は法律で定められた制度であり、違反すると処罰があります。車検に関する違反は、車検更新の検査に関する違反と、有効期限超過の違反の2つに分けられます。

それぞれ違反した際の罰則が違うため注意が必要です。違反した際にはどのようなことが起きるのか、リスクを知って上手に車検を受けましょう。

あなたの愛車はいくら?高価買取ならカーネクスト!

車検切れでおこる懲罰

車検に関してもっとも注意しなければならないのが、有効期限超過による罰則です。車検切れになったからといって、それだけで処罰されるわけではありませんが、公道に一歩でも出ると罰則が科せられます。罰則の内容は、車検や保険の状態によって変化します。

無車検車運行で道路運送車両法違反となる

車検切れで公道を走行した場合は、以下の罰則が科せられます。

  • 違反点数6点(前歴がない場合)
  • 30日間の免許停止
  • 6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金

これらは公道に一歩でも出た場合であり、自身で運転していない牽引の場合も対象となります。車検満了日の夜中に走行している場合、日付をまたいだ時点で処罰の対象となるため注意しましょう。

車が問題なく動いていても、車検が切れているなら運転してはいけません。車検更新のためであっても、動かすのは法律違反です。移動させるにはレッカーを利用するか、仮ナンバーを取得して、一時的に運転できるようにしなければなりません。

自賠責保険切れで無保険車走行となる

車検時には自賠責保険も一緒に更新しますが、この有効期限にも注意が必要です。自賠責保険も、車検切れ同様公道を走行しないなら問題はありませんが、一歩でも出た時点で処罰の対象となります。

  • 違反点数6点(前歴がない場合)
  • 1年以下の懲役または50万円以下の罰金

自賠責保険切れでの走行の場合、車検切れとは若干罰則が違います。違反とならないためには、車検と自賠責保険、両方の期限を確認しておかなければなりません。

2つの違反が合算され厳しい罰則になる

車検切れと自賠責保険切れの罰則は、両方とも重なるとさらに重い処罰が待っています。

  • 違反点数12点(前歴がない場合)
  • 90日間の免許停止
  • 1年6カ月以下の懲役または80万円以下の罰金

罰則が最大になる場合は、かなり重い負担をとなるため注意しなければなりません。自賠責保険は車検期間よりも1日でも長く加入しなければならないため、自賠責保険が切れているなら、車検も確実に切れています。

車検と自賠責保険は有効期限が非常に違いため、車検切れでしばらく経っているなら、両方有効期限は超過していると考えたほうがよいでしょう。

単に処罰されるからだけではなく、安全に走行するという意味でも、法律違反にならないよう各種有効期限は確認が必要です。

どんな車でも0円以上買取保証!トヨタ車 強化買取中!

車に装着すると違反になるもの

車検に関する違反は、保安基準によるものもあります。これに違反している場合、検査に通らず車検が更新できないため注意が必要です。

また、車検更新後に保安基準に違反している場合は、改善するよう忠告が出されます。これに対応しない場合は、罰金といった厳密な罰則が発生するため注意しましょう。

フィルムやステッカー等は要注意

ガラスへのフィルムやステッカーの貼り付けは、禁止されているわけではありませんが、細かい制限があります。運転席や助手席の窓ガラスに貼る場合は、視界確保の意味合いから光をシャットアウトするものは認められません。

可視光線の透過率が70%未満のものは不適合とみなされます。また、フロントガラスに貼り付けてよいのは、車検更新時にもらえる車検ステッカーだけです。これ以外のものは、透過率に関係なく不適合になることは覚えて得おきましょう。

運転席と助手席にカーテンは禁止

フィルムやステッカーだけではなく、カーテンの取り付けにも注意が必要です。運転席や助手席の窓ガラスは、特に視界確保が必要なため、カーテンの取り付けは原則認められていません。

カーテンがずっと開きっぱなしになっている場合でも保安基準違反となり、そもそも取り付けてある時点で不適合となります。

基準外のヘッドライトは不合格

ヘッドライトは白色でなければならず、ライトの色を変更していると車検には通りません。また、光量や光軸にも注意が必要で、これらの基準を満たしていないと不適合になることは覚えておきましょう。かつてはヘッドライトの検査はハイビームで行われていましたが、現在はロービームを対象に検査をします。

そのため、ロービームを中心に調整しなければなりませんが、一部検査場によっては従来のハイビーム検査をしていることもあります。これはロービームを検査する整備がないからであり、結局のところハイもローも、両方整備しておいたほうがよいでしょう。

廃車費用完全無料!引取・レッカー無料!

駐車禁止の違反をすると車検不可

一見車検との関係性はないように思われがちですが、実は駐車禁止違反をしていると、車検時に問題が発生します。

車検をスムーズに更新するには、違反をしないことが大切で、万が一してしまった場合は、きちんと処罰を受ける必要があります。駐車禁止違反と車検の関係性を知り、罰則を受けた場合に何が起きるのか知っておきましょう。

駐車禁止違反を知らないこともある

駐車禁止に違反すると切符をきられますが、これに気づかずそのままにしていることもあります。故意か意図的かに関係なく、駐車禁止違反の罰金を支払っていない場合は、車検証の発行ができないため注意が必要です。

駐車禁止の場所で車を止めないよう注意し、まずは違反を受けない正しい車の乗り方を心がけましょう。また、駐車禁止の罰則を受けていない場合でも、検査自体は受けられます。検査を受けて適合とみなされても、車検証が発行されないだけのため、駐車禁止の違反を受けていても車検に出して問題はありません。

罰金を支払うことで車検を受けることが可能

駐車禁止違反の罰金を滞納している場合は、車検証が発行されませんが、これは罰金を支払うことで解消できます違反をしていても、きちんと罰金を払って清算しているなら、通常通り車検は更新できます。

業者に依頼する場合は、車を預けてその足で罰金を支払いに行くという方法も可能です。ただし、業者が先に車検を通してしまうと、未払いで発行ができないため、基本的には先に清算してから車を預けたほうがよいでしょう。

車検に通すか売却を検討してみる

車検切れ、保安基準を満たしていないそれぞれで違反があり、これらを面倒に感じる人もいるでしょう。違反に該当する恐れがあって車の扱いが面倒になるなら、車検を更新せずに売却するのもひとつの手です。車検更新と売却、どちらがお得かよく考え、よりよい選択をしましょう。

保安基準範囲に戻す前に手放すことも

改造車で保安基準に違反している場合は、車検に通すために基準内に戻さなければなりません。しかし、カスタムを元に戻すのには費用がかかるため、余計なコストをかけないためには売却するのも方法のひとつです。

カスタムを戻すのは、改造するより費用がかかることも多く、それだけ数万円から数十万円の出費になることもあります。また、保安基準内に整備し直すのには時間がかかり、金銭的、時間的コストが大きいです。

余計な手間がかかりやすいため、あらゆる面でコストをカットするためにも、売却も視野に入れてみましょう。

買取保証のあるカーネクストがおすすめ

売却を検討するなら、廃車買取業者のカーネクストがおすすめです。カーネクストは車の状態に関係なく、0円以上で買取保証をしています。車検前で未整備状態の車はもちろん、保安基準に適合しない改造車でも買取が可能です。

これは部品単位で評価できるからであり、社外品のカスタムパーツが大量についていても、部分的に見て価値を見出してもらえます。また、万が一車検切れになって動かせない場合でも、レッカーのサービスもあるため安心です。

レッカー移動は無料で利用でき、廃車手続きが必要な場合も代行手数料がかかりません。手放すコストは0円で、好条件で買い取ってもらいやすいのが、カーネクストの魅力でしょう。

参考:カーネクスト

違反をしないように理解しておこう

車検に関する違反は非常に多く、車検や保険の有効期限から、保安基準に関する決まりまで多岐にわたります。

それぞれ罰則の内容は違うものの、違反すると余分な出費につながることは確かです。違反しないようルールを正しく把握し、法律の範囲内で愛車を正しく使用しましょう。

各都道府県での車検のいろは

各都道府県での車検に関する情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

廃車費用無料!どんな車でも0円以上買取保証