車に継続して乗るには車検が必要です。一定期間ごとの更新は、法律で義務付けられています。軽自動車でもこれは同様のため、お得に車検を済ませるためにも、費用の相場や節約の方法を知っておきましょう。
軽自動車の車検について

車検をスムーズに完了させるには、まずは基本的な知識を身につけることが大切です。
軽自動車も車検が必要
そもそも車検は車に安全に乗り、かつ環境に配慮するために設けられた制度です。数年おきに車の状態を確認し、法律で定められた保安基準に適合するかを検査することが、車検の主な目的と考えましょう。
つまり、車検とは公道を走っても問題ない車に対して許可を出すものであり、普通自動車、軽自動車の区分に関係なく、等しく検査を受けなければなりません。
軽自動車は普通自動車に比べると安価で手に入りやすく、購入の手続きも簡素ですが、車検は普通自動車と同じ方法、基準で受ける必要があります。
車検の有効期間は車種によって異なる
車検は数年おきに検査をし、更新しなければなりませんが、その有効期間は車種ごとに違います。一般的な乗用車の場合、新車購入時の初回検査は3年、以降2年ごとに更新が必要です。これは軽自動車も同じで、一般的な車は3年、2年のサイクルで車検更新になると考えましょう。
一方でバスやタクシー、大型のトラックなど特定の用途、主に事業で使用される車は、1年おきに、あるいは初回から2年おきと早めに更新が求められます。軽自動車の区分だと、軽貨物車は初回から2年、以降も2年ごとに更新が必要です。また、通常の乗用車でも、事業用として乗る場合は、車検の有効期間は変更されます。
軽自動車検査にかかる費用

軽自動車の車検を受ける際には費用が発生します。車検費用は大きく3つに区分され、合計すると高額になることが多いです。どれだけ費用がかかるかは車によって、車検の方法によって異なります。まずは全体の費用の内訳を知り、どのような費用がかかるのかを理解しましょう。
金額が一定の法定費用
法定費用は車検方法に関係なく、費用が一定しているのが特徴です。自身で行う場合も、業者に依頼する場合でも金額は変わらないため、車検時に必須の基本料金と言えるでしょう。
法定費用は税金や保険料の支払いで、「自動車重量税」「自賠責保険料」「印紙代」の3つで構成されています。自動車重量税は車両重量によって決まり、軽いと安く重いと高いです。
軽自動車の場合は車種に関係なく重量税は共通しており、大体7,000円前後であることが多いです。エコカー減税や免税対象者の場合は、税額は割引となります。また、新車登録から13年と18年のタイミングで、重量税は引き上げられることも覚えておきましょう。
自賠責保険料は強制加入の保険で、24カ月で25,070円です。車検更新が遅れると、余計に1カ月延ばさなければならない場合は、25カ月で25,880円かかります。印紙代は検査の手数料のようなもので、指定工場で行うなら1,100円、認証工場だと1,400円かかります。
依頼するところで異なる車検基本料
車検基本料は、業者に車検を依頼する場合の手数料です。依頼先によって車検基本料は異なり、場合によっては10万円近い差になることもあります。車検基本料の中には、「点検整備代」「車検代行手数料」「検査代」が含まれており、車検を全て業者に一任するための費用と考えましょう。
車検基本料は高額になることも多いため、コストを節約したいなら利用先はしっかり吟味しなければなりません。また、車検は業者に依頼するだけではなく、自身で行うこともできます。自分で行う車検はユーザー車検と呼ばれ、最も安い場合は法定費用だけで車検の更新ができます。
スムーズかつ確実に車検を更新したいなら、業者に依頼したほうが良いですが、方法次第では車検基本料は全くかけずとも良いことは理解しておきましょう。
予防整備および依頼整備費用
車検は単に検査を受けるだけではなく、法律で定められた保安基準をクリアしなければなりません。そのため、基準を満たすための整備が行われますが、それだけでは実際の使用上では品質が不十分な場合もあります。
そこでさらに整備の品質を高めるのが、予備整備や依頼整備であり、クオリティの高さを求めるなら、これらの費用も必要です。
予備整備と依頼整備の費用は、「どの程度の念入りに整備を行うか」「どれだけの数のメンテナンスをするか」で異なります。丁寧に整備をしてもらい、メンテナンス箇所も多い場合は、費用は高く付くと考えましょう。
また、保安基準にぎりぎり合格する程度で構わないなら、無理に整備をする必要はありません。予備整備や依頼整備は、あくまでプラスアルファのものであり、これも絶対に必要な費用でないことは覚えておきましょう。
軽自動車の車検はどこに依頼したらよいか

業者に車検を依頼する場合は、どこに依頼するかを吟味することが大切です。軽自動車の車検を依頼できる業者は、主に以下の通りです。
- ディーラー
- 整備工場
- カー用品店
- ガソリンスタンド
- 車検専門店
- 車検代行専門店
どの業者に依頼しても問題はありませんが、依頼先に応じて必要な費用やサービス内容は異なります。例えばディーラーは全業者の中でもっとも費用が高額になりやすく、車検基本料だけでも4~10万程度かかります。
しかし、費用が高い分、整備の腕は確かで、高品質のメンテナスを行うのが特徴です。車検後のアフターサービスも充実しており、金額に見合ったサービスが受けられます。
整備工場はディーラーよりも費用は安いですが、整備の腕前は信頼できます。業者間で費用が大きく違うため、利用先の選定は慎重に行わなければなりませんが、馴染みの業者がいると手厚く面倒も見てもらいやすいでしょう。
カー用品店とガソリンスタンドは、車検はサービスの一つで行っているため、整備の品質や金額の安さなどはそれほど期待できません。店舗を利用する上での何らかのサービスが受けられると考えましょう。
車検専門店は車検に特化した業者で、最低限の整備で素早く、かつ安く車検を取得してくれます。車検代行専門店は、検査の代行だけを行うため費用は安いですが、事前整備は自身で行わなければなりません。
車検の流れ

車検をスムーズに受けるには、全体の流れを把握しておくことも大切です。車検は数年に一度しか行われないため、なかなか流れが把握できていないという人も多いでしょう。
車検は有効期間が決まっており、面倒なく使用を継続するには期間内にきちんと更新しなければなりません。有効期間を過ぎたからといって罰則があるわけではありませんが、期限切れの間は車が使えず不便なため、期間内に終わらせたほうが良いでしょう。
有効期間を守ってスムーズに終わらせるためにも、流れを知り、先を見ながら次にやるべきことを考えておくことが大切です。
車検の見積りを取り予約をする
車検を行うには、まずは業者に車を預けて車の状態を見てもらいます。この時見積もりを出してもらい、総額いくらかかりそうか確認しましょう。見積もりの段階なら無料で行う業者は多く、金額に納得がいかないなら、この時点で断ることが大切です。
同じ車でも、業者によって見積もりの金額は異なるため、必ず納得してから依頼しましょう。見積もりに納得できたなら、都合の良い日をすり合わせて車検の予約を取ります。車検は車を持ち込み、その場ですぐにできるわけではありません。
点検整備や検査にも時間はかかるため、必ず事前に予約を取る必要があります。業者の状況次第では、先に予約が詰まっており、希望している日にスケジュールが取れない可能性もあるため注意が必要です。
車検の有効期間ぎりぎりから予約を取ると、間に合わないケースも多いため、1カ月から数週間程度は余裕を見ておいたほうが良いでしょう。
また、業者に依頼せず、ユーザー車検を行う場合は、軽自動車検査協会のホームページにアクセスし、ネットから予約をしてスケジュールを決めます。
必要書類を渡し入庫
予約を済ませ、予定していた日に業者に車を持ち込みます。業者によっては引き取りを行うこともありますが、有料サービスの場合もあるため注意が必要です。自身で持ち込むなら、間違いなく余計な費用は発生しません。業者に持ち込む際には、車と車検に必要な書類が用意します。必用書類は以下の通りです。
- 自動車検査証
- 使用者の印鑑
- 軽自動車納税証明書
- 定期点検整備記録簿
- 自動車損害賠償責任保険証明書
必要書類に不備がないかを確認し、問題がなしならそのまま入庫となります。また、ユーザー車検の場合は、上記書類に加えて、当日軽自動車検査協会の窓口で、以下の書類も入手し、提出しなければなりません。
- 自動車重量税納付書
- 継続検査申請書軽第3号様式
- 軽自動車検査票
書類提出後は、業者に依頼する場合は検査が終わるまで待ちましょう。業者によって終了までの時間は異なり、長い場合だと1週間、短いと半日程度で終わります。ユーザー車検の場合は、適合と判断され次第終了で、検査自体は1時間以内程度で終わるでしょう。
車検の費用を抑える方法

車検の更新にかかる費用は高く、軽自動車でもこれは変わりません、金額のバラつきはありますが、高い場合だと10万円以上かかります。数年おきとは言え、まとまった出費があるのは痛手で、車検費用の高さに困る人は少なくありません。
しかし、車検費用は高額になりやすいですが、工夫次第で安く抑えることもできます。少しでも安く抑えるにはどのような工夫が必要かを知り、継続使用に必要な維持費を賢く節約しましょう。
メンテナンスは日頃から行っておく
車検時に費用がかかってしまうのは、メンテナス箇所が多いからです。数年ごとにまとめてメンテナンスをすると一度にかかる費用が多くなるため、日頃から丁寧に整備をして、費用を分散させましょう。普段から定期的にメンテナンスをしているなら、車検時にまとめて整備する必要はなく、費用もそれほどかかりません。
また、常に手をかけることで車も良い状態に保ちやすく、劣化のスピードも抑えられるでしょう。車は年々劣化が激しくなるため、少しでも消耗を緩やかにするためにも、日頃のメンテナンスを丁寧に行うことは大切です。
必要のない作業を断る
余計な出費を避けたいなら、必要最低限の整備に限定してもらい、余分な整備は断ることも大切です。業者によっては保安基準以上の仕上がりを目指すことで、費用アップを狙う場合もあるため、不要なものは全て断りましょう。
必要最低限の整備だけなら、予備・依頼整備の費用を大幅に削減でき、費用全体のコストダウンにもなります。勧められるままに整備を快諾せず、自分でもしっかり車の状態を見極めて、本当に必要な部分のみメンテナスしてもらいましょう。
検索サイトを利用する
業者ごとの車検基本料の違いは大きいため、検索サイトを利用して自分に合った業者を探すことも大切です。地域を指定して検索すると、近場で車検を請け負ってくれる業者を見つけられます。
ネットの簡単見積もりでもある程度の金額は見極められるため、費用と整備の質を考慮して、もっともコスパの良さそうな業者を探しましょう。
車検費用が掛かりそうな場合は買い替えも検討

車検費用は節約する方法もありますが、車の状態次第ではどうしても高額になることも少なくありません。あまりにも費用が高いなら、車検は受けずに、買い替えを検討するのもおすすめです。
買い替えの場合は早めに相談
買い替えを検討するなら、早めに業者に相談することが大切です。車は少しでも早く売るほうが高い値段を付けてもらいやすく、好条件での買取も期待できます。売却が遅れると車検が切れて動かしづらくなり、業者に持ち込むだけでも一苦労です。
また、時間の経過によって価値は少しずつ下がるため、価値が下がらないうちに素早く売却することも意識しましょう。
買取業者はカーネクストがおすすめ
買い替えによる処分を検討するなら、カーネクストがおすすめです。カーネクストはどのような状態の車でも、0円以上で買取保証をしています。古い車から車検切れの不動車でも値段を付けてもらえ、パーツを見て査定も可能なため、高額査定も期待しやすいです。
また、万が一車検が切れて動かせなくなっても、車両引き取りは無料です。処分にかかる廃車手続きも無料で代行してもらえ、好条件でスムーズに車が手放せるでしょう。
参考:カーネクスト
軽自動車も車検が必要で費用は依頼するところで異なる

軽自動車も普通自動車同様の基準、条件で車検を更新しなければなりません。車検の費用は依頼先で大きく違うため、サービス内容と費用を比較し、納得できる業者を選ぶことが大切です。
また、費用が高くなりそうなら、買い替えを検討するのもひとつの手です。条件に合った方法で愛車の処分を決め、よりお得になる選択をしましょう。
各都道府県での車検のいろは
各都道府県での車検に関する情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県