車検を行う間隔とは|車種ごとのタイミングと受ける前の注意点

同じ車に長年乗っていると、必ず行うべきことが「車検」です。車検を定期的に行い、車に異常がないかチェックしてもらうことで、突然の故障などが避けられます。また、「この車は運転できる状態にあるか」目に見える形で知ることもできます。

よく「そろそろ車検を行う時期」だと聞きますが、その「そろそろ」とは具体的に「いつ、どの月に行うべきか」までは、把握できていないという方も多いのではないでしょうか。車検を行う時期は、乗っている車種によっても変動します。まずは、車種ごとに異なる車検の間隔について、細かく知っていきましょう。

あなたの愛車はいくら?高価買取ならカーネクスト!

車検はどれぐらいの間隔で受けるのか?

車検は「2~3年ごとに受けるもの」という印象があり、ほとんどの車種は2~3年目に受けることが基本です。ただし、車種によっては毎年受ける必要がある場合も。他車種と混同しないように、車種ごとに違う間隔を把握しましょう。

車検の間隔は車種ごとに違う

車検の間隔は車種によって変化し、乗っている年数が同じでも、いつ車検を受けるかは細かく変化します。

自家用車と軽乗用車

自家用車は初回は3年目に、2回目以降は2年ごとに車検を行う必要があります。ただし、キャンピングカーなどの特殊車両は、初回の車検は2年目というように、1年早い場合があるため、確認しておきましょう。

軽乗用車は自家用車と同様に、初回は3年目、2回目以降は2年ごとに車検を行うサイクルになります。ただし「軽トラ」を始めとする軽貨物自動車の場合は、車検の間隔が若干異なることに気を付けましょう。

貨物自動車

8トン以上の貨物自動車は、初回は1年目に車検を行う必要があり、車種の中でもかなり間隔が早めです。2回目以降も、毎年車検する必要があるため、車検証を紛失しないように気を付けましょう。

8トン未満の貨物自動車は、初回は2年目ですが、それ以降は毎年車検を行うという特殊なサイクルです。よって、車検期限を把握しにくく注意が必要な車種です。初回は2年目ですが、それ以降は毎年と覚えておきましょう。

レンタカー・バス・タクシー

乗用自動車が、自家用車でなくレンタカーの場合は、初回は2年目、それ以降は毎年と、8トン未満の貨物自動車と同じサイクルで車検を行う必要があります。自家用車の場合と、ややサイクルが異なるため注意しましょう。

バスとタクシーは、ともに初回が1年で、それ以降も毎年行う必要があります。車検間隔が短いのは、やはり「人を乗せて運ぶ」という役目があるためです。ほんのわずかな異常を見逃さないためにも、欠かさずに車検を受けるようにしましょう。

軽貨物自動車

軽トラックや軽バンは初回は2年目に、それ以降は2年ごとに車検を行います。軽貨物自動車は軽自動車と間違えやすく、車検の間隔も混ざりやすいです。しかし、軽貨物自動車は自家用車でなく「トラック」として扱われるるため、一般の軽自動車より、初回の車検間隔が早いことに気を付けましょう。

大型特殊自動車

ショベルやローダ、フォークリフトなど、「キャタピラ」を有する自動車の場合は、初回は2年目で、2回目以降も2年ごとに車検を行う必要があります。車種が異なるだけで、車検のサイクルは「軽貨物自動車」とほぼ同じと覚えておきましょう。

車種を問わず2回目以降は2年毎

初回の車検の間隔は、車種により細かな違いがありますが、どんな車種であっても2回目以降の車検は、2年ごとに行うことが基本となります。特殊車両であっても、「2回目以降は2年ごと」と覚えておき、車検を受けた年数をしっかり覚えておきましょう。

車検サイクルを知る方法

車検を受けた年を忘れてしまった、あるいは今年が車検を行う年か把握したいと言う場合は、車検証を見て車検期限を確認しておきましょう。車検証のほか、車検シールでも確認できますが、これに書かれているのは「車検を終えた年と月」という点に注意が必要です。

車検シールのとおりに車検を受けると、期限を過ぎてしまう場合があるため、必ず車検証で確認するようにしましょう。

どんな車でも0円以上買取保証!トヨタ車 強化買取中!

車検を受ける間隔に関する注意点

車検は「受ける間隔」を把握しておくほかにも、さまざまな注意点があります。車種のほかにも気になる「走行距離と車検の間隔の関係性」について。また、そもそも車検は車検証がないと受けられないため、車検証を紛失した際は、どうすれば再発行してもらえるかという解決法も解説していきます。

走行距離が長い車の場合

10年目以降の車や走行距離が長い車、中古車の場合は、以前は1年おきに車検を受けることが基本となっていました。しかし現在は、ほかの車種と同じく2年ごとに車検を受けることになっています。走行距離の長短に関係なく、特別に変わることはないため、中古車だからと心配する必要はありません。

とはいえ、新車や中古車を問わずに、車検を受けることは事故等の防止につながります、車種や走行距離を問わず、定期点検を怠らないようにしましょう。

車検証を紛失してしまったら

もしも、何かしらのトラブルで「車検証」を紛失してしまったら、どうすればよいのでしょう。その場合は、代行業者に依頼し、車の使用者の委任状と「車検証を紛失した理由」を書いた理由書を用意して、再発行の手続きをしてもらいましょう。あるいは、自分で再発行の手続きをしに行く必要があります。

車検証を再発行するためには、陸運局へ行く必要があります。もしも、直接出向けない場合は、ネットで委任状をダウンロードして記入したのち、陸運局の窓口に提出する必要があります。

自分で再発行もできますが、車検証を所持せずに運転すると、道路交通法に違反してしまうため、陸運局が遠い場合は、代行業者に依頼すると確実です。

廃車費用完全無料!引取・レッカー無料!

車検と買い替えはどちらがお得か

車検の時期が近付くと、つい考えてしまうことは「車検に出す前に車を買い替える」ということ。新車のほうが、安心して走行できることに違いはありませんが、実際にお得なのか。「買い替え」と「車検」は、どっちがお得か踏み込んでいきます。

買い替えがお得とはいえない理由

車検期限が近付いてくると考えてしまうのが「今乗っている車を手放して買い替えるか、車検を通すか」というところです。

どうしても同じ車に乗り続けると、所々に不具合が生じてくるため、新車のほうが安心して走行できます。ただし、「買い換えたほうが絶対にお得」とは言い切れません。

車検を通さずに車を買い替えることには、メリットと同時にデメリットもあります。メリットは車検費用が要らず、早めに売却することで高額で売却できるため、新車やほかの費用に回せることです。

一方で、車検を通さないまま売却すると、当然新車を買う費用がかかります。また、車の買い取り業者に売却する際も、さまざまな手続きを行う必要があります。

長い目で見れば「車検を通しながら、同じ車に乗り続ける」ほうが節約につながります。ほかにも、同じ車にずっと乗り続ければ、自然と愛着がわき、やがて「愛車」といえる存在になっていくことでしょう。どうしても手放したい事情がない限りは、しっかり車検を通したほうが「お得」と言えます。

乗らない車は「カーネクスト」へ売却がおすすめ

車検の期限が近付いている、あるいは車検の期限を過ぎてしまい、さらに今後乗る予定がない車は、思い切って売却してしまいましょう。車の買い取りをしてくれる業者は数多くありますが、その中でも初めて車の売却を行うという方には「カーネクスト」がおすすめです。

20秒査定で簡単売却

カーネクストは、いくつもの買い取り実績を持つことはもちろん、とにかくわかりやすく、費用がかからないことがポイントです。公式サイトで、車種や走行距離を入力することで、たった20秒で愛車の査定ができ0円以上の買取を保証しています。

カーネクストは、車検期限を過ぎた車のみでなく、事故車買取や廃車買取も行っているため「この車は売れるだろうか」といった心配も不要です。乗る予定がない車は、スクラップにする前に、カーネクストで査定してみましょう。

参考:カーネクスト

愛車の車検は怠らずに

同じ車に乗り続けたいのであれば、車検を怠らず「いつ、何回車検を行ったか」を覚えておくことが重要です。とくに愛車となれば、なおさらでしょう。もちろん、新車を購入したあとも同じで、どの車種であっても、車検は避けては通れません。

車検の間隔は特殊車両を除けば、基本的には「まずは初回の車検年数を覚え、あとは2年ごとに車検を行う」と覚えておけば確実です。

各都道府県での車検のいろは

各都道府県での車検に関する情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

廃車費用無料!どんな車でも0円以上買取保証