愛車のカスタマイズは車の楽しみのひとつであり、個性的なドレスアップで世界に1台の車を作り上げるのには魅力があります。しかし、カスタマイズでは車検が問題になることが多く、保安基準を満たすか心配に思う人は多いでしょう。
そこで、本記事では車をカスタマイズしたい場合、車検で保管基準を満たすために注意すべきポイントを解説します。また車検に通らなかった場合は、どう対処すればよいのかも紹介するので、保安基準への理解を深めてください。
ドレスアップカーの車検

カスタマイズした車は、「ドレスアップカー」や「改造車」と呼ばれます。改造車という言葉から、違法なものを連想する人は多く、車検も通らないのではないかと疑問視されるでしょうが、実はカスタマイズしても車検は通ります。
車検時に見られるのは改造の有無ではなく、保安基準に適合しているかどうかです。どれだけ改造していても、保安基準の範囲内なら問題はなく、基準さえ満たしていれば、通常の車と同様に車検は更新できます。ただし、保安基準外の改造は全て認められず、車検を更新するためには元のパーツに戻さなければなりません。
加えて、基準内の改造でも、業者によっては車検を請け負ってくれない場合もあります。そのため、通常の車より車検更新のハードルが上がりやすいことは、理解しておきましょう。
車検において保安基準に適合しないことの多い部分

カスタマイズしても車検は通りますが、行き過ぎた改造を施すと、基準をオーバーして不適合になります。保安基準は厳しく決められており、少しでも基準を超えたり満たしていなかったりすると、不適合になると考えましょう。
保安基準には数多くの項目がありますが、その中でも特にカスタマイズで失敗しやすいポイントがあります。不適合になりやすい項目を知り、基準を意識しながらカスタマイズすることが大切です。
ヘッドライトなどの灯火類
灯火類は、安全に運転するための重要な装備であり、パーツごとに基準が厳しく決められています。灯火類で見られるのは、以下の6つです。
- ヘッドライト
- スモールライト
- ウィンカー
- フォグランプ
- バックランプ
- ブレーキランプ
これらは電球切れはもちろん、既定の明るさに満たない、あるいは光度が高すぎると不適合とみなされます。また、パーツによっては灯火の色も決められているため、カスタマイズの際には細かいポイントまで注意しましょう。
エアロパーツ
エアロパーツで見られるのは、以下の3つです。
- エアロバンパー
- フェンダー
- リヤスポイラー
販売されているエアロパーツは、基本的には保安基準に適合しているため、それほど問題にはなりません。しかし、一部違法パーツがあったり、自分で複数取り付けたりすると、保安基準に不適合になるため注意が必要です。
また、保安基準内でパーツを取り付けていても、パーツが損傷していると基準外になります。エアロパーツを取り付けるなら、購入時に保安基準に適合するか確認し、確実性を高めるためにも、業者に取り付けてもらったほうがよいでしょう。
タイヤとホイール
タイヤとホイールは、はみ出しがないかどうかを見られています。タイヤのフェンダー部分へのはみ出しは10mm未満までで、これを超えると不適合です。また、ホイールは10mm未満のはみ出しも禁止されていますが、ラベリングやリムガードは、例外的に10mm未満までは問題なしとされています。
基本的にドレスアップカーなら、はみ出しの有無をチェックしますが、そもそもタイヤがすり減っていると不適合のため、注意が必要です。タイヤの溝もきちんと確認し、基本的な部分で基準に引っかからないようにしなければなりません。
サスペンション
サスペンションは基準が厳しく、カットしていると不適合とみなされます。さらに、錆付きも不適合の対象なので、状態には注意しなければなりません。
ちなみに、スプリング式サスペンションの場合は、交換することは認められています。ただし交換する場合は、がたつかないようにきちんと取り付ける必要があります。
また、スプリング式以外のサスペンションを社外品と交換している場合は、そのままでは通らないことが多く、別途手続きが必要です。
運転席周辺
運転席周辺は、以下の4つの部分に注意が必要です。
- ホーンマーク
- シフトパターン
- 発煙筒
- オンダッシュモニター
ホーンマークとシフトパターンは、それぞれマークやパターンの記載が必要です。発煙筒は、車内に常備しておかなければならず、有効期限切れにも注意しましょう。
オンダッシュモニターは、装備されている場合のみ検査の対象です。死角検査をクリアする水準でなければならず、視界不良の場合は不適合とみなされます。
シート
シートは、安全性が考慮されているかどうかがポイントです。緩衝材がなかったり、安全上の問題があるカスタムと判断されたりすると、不適合になります。
シートを変えるだけなら、基本的に問題はありません。ただし、緩衝材を抜く、何かを埋め込むといった特殊なカスタマイズは、不適合になりやすいと考えましょう。
窓ガラス(ウィンドウ)
ガラス関係は、以下の4つに注意が必要です。
- フロントウィンドウ
- フィルムアンテナ
- フロントガラス
- サイドガラス
フロントウィンドウは、原則シールの貼り付けは禁止されており、許されているのは車検ステッカーのみです。フィルムアンテナは、3本以下で、線幅が0.5mm~1.0mmと本数、大きさも制限があるため注意しましょう。
またフロントガラスやサイドガラスは、フィルムの貼り付けは可能なものの、可視光線透過率が70%以上必要です。
そのまま車検が通らない場合はどうしたらいいのか

せっかくカスタマイズをしても、基準を満たせずに、車検が更新できないことは多々あります。車検が更新できないなら、パーツを元に戻さなければなりませんが、カスタマイズを諦めたくないという人は多いでしょう。カスタマイズし、そのままの状態で車検が通らないなら、何らかの対処法を考えなければなりません。
構造変更申請をして車検を通す
ドレスアップカーで車検が通らないのは、「車の構造そのものをいじるカスタマイズ」をしていることが原因です。構造が変わるほどの大規模なカスタマイズをした場合は、構造変更申請をしなければなりません。
これは、車検証の記載そのものを変えるための手続きで、保安基準内のカスタマイズなら認められ、以降もスムーズに車検を更新できます。構造変更申請の際には、以下の書類が必要です。
- 車検証
- 点検整備記録簿
- 自賠責保険の証明書
- 自動車税納税証明書
- 自動車検査票
- 手数料納付書
- 自動車重量税納付書
構造変更申請をすると、検査を受けた日から車検証が発行され、これまでの有効期間は抹消となるため注意しましょう。無駄なく手続きを済ませるなら、通常の車検更新と同じく、満了日の1カ月前に行うことがおすすめです。
また、車検証の記載が変わると、それに応じて重量税や任意保険の金額が増額される場合もあるため、コストアップにも注意しなければなりません。
買い替えも検討の一つ
構造変更は通常の車検と同じで、手間も費用も掛かります。そのため、コストが大きいと判断したなら、買い替えを検討することもひとつの方法です。カスタマイズのベースとなる車を買い替えることで、構造変更せずに、より自由度の高い改造ができる場合もあります。
ベースの車によって、カスタマイズパーツの充実度は違うため、改造しやすい車の購入を視野に入れることもおすすめです。
買い替えを検討するならカーネクストで買取

買い替えなら、古い車は買取に出すことがおすすめで、ドレスアップカーの売却なら、カーネクストがおすすめです。通常ドレスアップカーは買取をしてもらいにくく、余計な装備が付いているため、査定を減額されることも多いです。
しかし、カーネクストはどのような車でも、0円以上で積極的に買い取っており、車をパーツ単位、素材単位で評価して買い取ります。付属するパーツが多いなら、それでも評価の対象となり、ほかの業者より好条件での買取を見込めるでしょう。
参考:カーネクスト
車検を受ける前に基準を理解しておこう

ドレスアップカーでも車検を通すことは可能ですが、通常の車よりもハードルは高くなりがちです。スムーズに車検を更新するためには、事前に保安基準を把握する必要があります。カスタマイズするなら、保安基準内かどうかを意識して、正しい改造で車検のスムーズな更新を目指しましょう。
各都道府県での車検のいろは
各都道府県での車検に関する情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県