車検には数多くの検査項目があり、それらすべてに合格しなければなりません。ゆえに、検査項目をあらかじめ知っておくことは、車検をスムーズにクリアするために重要になります。また、どんな検査が行われるかを知っておくことで、自分でできる点検があることが分かるため、無駄な費用を抑えられます。
今回は、車検時の検査項目や検査のときに注意したいことに加え、車検前点検についても解説します。参考にしていただき、車検の際にかかる不要な費用を抑えましょう。
車検の検査項目と注意点

車検場での検査の流れに沿いながら、項目を確認していきましょう。その際、特に気を付けたいポイントは、ヘッドライトの検査で、基準の光度に達していないと合格できません。
車検場での検査の流れと検査項目
車検場の検査コースの流れと検査項目は、以下の通りです。当日は、検査官が順に誘導してくれます。
同一性の確認
検査コース入り口にて、車検証などの書類の記載内容と、車両が同一であるかの確認をされます。その場の検査官が、車両に打刻されている「車体番号」と、エンジンに打刻されている「原動機型式」と、提出した書類を照らし合わせます。
外廻り検査
引き続き、外廻りの検査が行われます。車体や灯火類など、車の外観に問題がないか、また車検証記載の内容から、変更や改造がされていないかの確認です。同一性の確認と、外廻り検査に問題がなければ、第一段階である外廻りの検査は合格です。
サイドスリップ検査
コースに入って最初の検査は、前輪タイヤの横滑り量の測定です。横滑りに関しては、調整がしっかりと行われていないと、タイヤの片減りや直進安定性に支障をきたしてしまいます。なお、この調整は予備検査場でも可能です。
ブレーキ検査
サイドスリップ検査の終了後、一旦停止線で止まります。次は、前輪・後輪・駐車ブレーキの制動力の確認検査です。ギアはニュートラルに入れておき、エンジンは切らない状態で、前方の電光掲示機の指示に従いながら、自分で車を操作します。
スピードメータ検査
ブレーキ検査を受けた場所において、引き続きスピードメータ検査に移ります。ここで実際の速度と、速度表示機器との誤差を確認します。前方の電光表示機に従い、ハンドルを真っ直ぐしっかりと握りながら、ゆっくりスピードを上げていきます。
ヘッドライト検査
ブレーキ検査、スピードメータ検査に引き続き、ヘッドライト検査が行われます。ヘッドライトの光量と、光軸が基準値内であるかの確認です。電光表示機の指示に従って、ヘッドライトをロービームで点灯させます。
排気ガス検査
排出ガスの一酸化炭素と、炭化水素の濃度確認の検査をします。記録器の横に、排出ガス検査機器が設置されているので、そこから伸びている針状のプローブを、車の排気管に差し込みます。ちなみにディーゼル車は、別の場所にて専用の排気ガス検査を行います。
下廻り検査
最後にオイル漏れなど、車両下部の不具合の確認が行われます。車を前進させて検査機器の停止位置に、タイヤの前輪を乗せます。それからエンジンを切り、ギアをニュートラルかパーキングに入れましょう。この際、駐車ブレーキは引きません。検査中は、斜め前方の電光掲示機に指示が表示されるので、それに従い操作を行います。
検査で注意すべきポイント
普通に整備・点検を行っていても、整備不良を指摘されやすい「ヘッドライト検査」には注意が必要です。その中でも、ハイビームの保安基準が盲点になりやすく、その基準は車種により「4灯式」と「それ以外」に分かれています。
4灯式の場合は、「1灯につき12,000cd以上」もしくは「ハイビーム(走行用前照灯)の合計が15,000cd以上」でなければ合格できません。また、それ以外の車種の場合は、ロービームが同時に点灯するものであれば「12,000cd以上」、同時に点灯しないものは「15,000cd以上」が基準になります。
車検前点検について

車検前の点検について、詳しく解説していきます。この点検は、車検の前に特別な技術を要する不具合を、業者に整えてもらうためでもあります。
ユーザー車検前には点検整備が必要
ユーザー車検の場合は、業者に依頼する場合と違い、事前に整備や修理をしてもらえません。ゆえに、自分で事前に整備や点検を行う必要があります。車検の検査項目や点検項目を把握し、問題点をクリアにしてから車検に臨みましょう。
車検前に点検すべきポイント
車検前に点検するべき項目は、目視により簡単にできることばかりです。
オイル類やウォッシャー液などエンジン周り
オイル漏れがないか、またエンジンオイルや冷却水、ブレーキフルード、ウォッシャー液に不具合がないかなど、主にエンジン周りの液体類は徹底してチェックしましょう。規定量がきちんと入っていることと、液体が劣化していないことを確認してください。
ライト類がすべて点灯するか
車の外側に付いているライトを、点灯させて外周を見て回り、それらのライトがすべて点灯しているかを確認しましょう。ヘッドライト(ハイビーム/ロービーム)、ポジションランプ(スモールランプ)、テールランプ、ブレーキランプ、バックランプ、ナンバー灯、ウインカー(ハザード)、フォグランプ(レンズがある場合)がそれに該当します。
タイヤの溝が残っているか
タイヤの溝が、しっかり残っているかを確認しましょう。タイヤの横に三角のマークがあるので、その辺りの溝を見てください。通常の溝よりも浅いラインがあり、そのラインが消えてしまっている場合は、新しいタイヤに交換しなければ車検には合格できません。
車検を通すか買い替えか迷っている人は

車検の前は、車の買い替えを考えるタイミングともいえます。車検を通すか買い替えるかは、目先のことだけではなく、数年先の生活をふまえて検討しなければなりません。
どちらがお得か考えよう
車検を通す場合と買い替える場合には、それぞれにメリットとデメリットがあります。そのため、それらを加味したうえで、どちらが自分にとってより得になるかを考える必要があります。
現在乘り替えたい車種がある場合や、古い車に車検や修理費用をかけるのが嫌だと感じる際には、買い替えを検討したほうがよい可能性があります。
買い替える場合は最適な買取業者を選ぼう
愛車を少しでも高く買い取ってもらいたい人におすすめなのが、買取サービスのカーネクストです。カーネクストなら、車の情報と自分の住所を入力するだけで、無料で簡単に査定額をチェックできます。故障・水没・不動・廃車同然の車など、どんな状態の車でも0円以上の買取を保証しています。
全国対応のレッカー引き取り・解体費・手続き代行費などが完全無料で、追加費も一切かかりません。また、カーネクストは世界中に独自の販売ルートを持っているため、幅広い車種の買取もしており、車種によっては高額で取引することも可能です。プロの専門オペレーターが、特殊案件にも対応してくれるので、ぜひお気軽に相談してみてください。
参考:カーネクスト
車検に備えて点検整備をしよう

車検を業者に依頼する場合でも、車検の検査項目を知っていて損はありません。なぜなら、車検における不要な費用を抑える可能性を含んでいるためです。車検費用全体に、かなりの差が生じる場合もあるでしょう。
よって、これから初めての車検を受ける人はもちろん、車検を業者に依頼する人やユーザー車検を考えている人は、検査項目を把握し、車検に備えて点検整備をしましょう。検査項目を知り点検整備をすることは、車検にかかる時間とお金の節約につながります。
各都道府県での車検のいろは
各都道府県での車検に関する情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県