車検ではブレーキパッドを必ず交換すべきか|その役割と交換頻度

あなたの愛車はいくら?高価買取ならカーネクスト!

車検は本来、一定期間ごとに自動車の点検や整備することで、日本では義務とされています。車検を受けていない車を運転すると、無車検車運行となり厳しい罰則があります。また、整備不良や故障だけでなく、それらを原因とする悲惨な事故を起こす可能性も高まるでしょう。

その点検項目のブレーキに不可欠な部品「ブレーキパッド」は、非常に重要な役割を担っています。まずは、その役割を見てみましょう。

ブレーキパッドの役割

ブレーキとは、車輪と連動しているディスクローターという円盤状の板を、ブレーキパッドを押し付けて摩擦力で止めることです。ブレーキパッドは、ブレーキオイルを使って作動するので、ブレーキオイルもなくてはならない部品ですが、漏れない限りは急に減ってしまうものではありません。しかし、ブレーキパッドは摩擦で磨耗する、つまり「減る部品」なのです。

そのため、ブレーキパッドには使用の限界があり、限界に達すればブレーキがきかなくなります。もし知らずに運転すれば、事故は必至。よって、ブレーキパッドは年式や走行距離にかかわらず、常に残量を確認することが必要な部品なのです。

速いスピードから急ブレーキをかけたり、長い下り坂で頻繁にフットブレーキを使ったりすると、ブレーキパッドの減りは激しくなります。エンジンブレーキを使うことが推奨されていますが、そうしている人はあまり多くないようです。

廃車費用完全無料!引取・レッカー無料!

車検とブレーキパッド交換の関係

車がきちんと機能するかどうかを調べるのが車検なので、当然ブレーキパッドも検査の対象です。しかし、車検は数年に一度の検査です。次の車検までブレーキが機能することを、証明する検査ではないことには注意が必要です。

ブレーキがきけば車検は通る

車検は、その車が国土交通省が示す保安基準に、適合しているかどうかを判断するものです。ブレーキは「制動装置」と呼ばれますが、検査するのはブレーキがきちんときくかどうかで、ブレーキパッドの残量や状態ではありません。

検査場の検査官は、機械の上でタイヤを回し、合図とともにブレーキを踏み切ることで、きいているかどうかを判断しているだけです。きちんときけば、ブレーキパッドの残量は1mm以下であっても、車検は通ります。

安全のためには定期的な交換が必要

車検に通ったからといって、次の車検までブレーキが機能するとは限りません。もしブレーキがきかないまま、道路を走行した場合。それほどのスピードでなくても、急に自転車が飛び出してきたらと考えると、ゾッとします。その責任はオーナー自身が、どれほど適切に維持しているかにかかっています

技術があれば、自分で点検や交換をすればよいのですが、基本的にはプロにお願いするなどして、適切に維持しなくてはなりません。また、ブレーキパッドは悪い状態で放置すると、ブレーキオイルが漏れたりホイールが傷ついたりなど、周辺部品を損傷する可能性もあります。修理代も高額になるため、そういう意味でもこまめな点検がおすすめです。

ブレーキパッドの交換の目安とは

実際に、ブレーキパッドの残量がどれくらいあればいい、これを切ったら交換しなくてはならないといった、基準について考えてみましょう。

厚さは5mmが基準

新品のブレーキパッドの厚さは10mmです。概ね3mm以下で交換が必要とされ、1mm以下になると、非常に危険で即交換と考えられています。車検時に、交換を推奨されるのは5mmまたは4mm以下、問答無用で「交換が必要です」といわれるのは3mm以下となるようです。

走行距離で確認

乗り方やブレーキのかけ方、また、よく通る道の特徴にもよりますが、平均するとブレーキパッドは10000kmにつき1mm減ると考えられています。

どんな車でも0円以上買取保証!トヨタ車 強化買取中!

実際には、ブレーキは車の重量にも関係するので、普通車であれば、走行距離30000~40000km(残り6mm)程度で、軽自動車なら40000~50000km(残り5mm)程度で交換することが多いようです。

ブレーキを踏んだときの音で判断

多くのブレーキパッドには「パッドウェアインジケーター」という部品が装着されています。これはブレーキパッドが減ると、直接ディスクに触れてキーキーという音を発して、その状態を知らせてくれるものです。ブレーキ時に異音がするときは、ブレーキパッドの交換時期が迫っている可能性を考えましょう。

車検を通すか買い替えかで迷っている場合

同じ車に長く乗っていると、ブレーキパッドと同様に交換が必要な部品は増え、その費用だけでもかなりの金額になってきます。中には「買い換えたほうがメリットがあるのでは」と思える場合もあり、どちらにするか迷う人も多いでしょう。

年式から検討する

車検は新車なら3年目に、それ以降は2年に一度受ける必要があります。5年ローンなら車検を受ける前に、買い換えるかどうか考える人もいそうです。しかし「これからやっと元が取れる」と考えると、車検を受けてその後も乗り続けるという人も多いでしょう。

交換が必要な部品も一定期間で製造されなくなる

実は、新車の部品は時間が経つと製造されなくなり、在庫限りとなってしまい価格が変わります。消耗品や、交換頻度の高い部品から順に在庫が減っていき、ついに製造されなくなるのが、およそ15年後といわれています。

それ以降は部品がないため、交換できないか、交換できても希少となった部品代が上がり、車検費用総額が高くなることが普通です。

新車から13年目に自動車重量税が上がる

車検の義務は、13年を過ぎても乗用車の場合は2年に一度です。ただしエコカーでなければ、普通乗用車で13年を経過すると、自動車重量税が高くなります車体重量によっては、20,000円近く上がるので、家計にとっては大きな打撃です。

これらのほかにも、経年劣化による修理の頻度やその費用、燃費などによっては、買い換えたほうがよいと考えられる場合もあります。買い換えを検討するときは、これらを一つずつ比較するだけでなく、総合的に費用を比較すれば、より現実的な予想ができます。

買い替えの場合は買取業者の選択が大切

まだ十分に乗れる車ならそれほど問題はありませんが、車検が切れたり、故障や事故で車が動かせなくなったりすると、買い換えは手続きだけでも大変です。買い取ってもらうにしても、移動させるためのレッカー費用や手続きなど、手間や費用がかかってしまい、そこまでしても買取値段がつかないことも。

そこでおすすめしたいのは、今ネットで人気の車買取業者「カーネクスト」です。カーネクストは、まだ乗れて車検も残っている価値ある車はもちろん、車検切れなどで動かせない車の買取もしています。さらに、必要な手続きも無料で、代行やレッカー費用も無料で回収してくれて、買取は0円以上を保証。動かせない車でも、費用はかからず引き取ってくれるのです。

費用がかからないことはもちろん、面倒な廃車手続きを代行してもらえる点は、特に大きなメリットです。またカーネクストは「もう乗れない」と思える車でも歓迎される、海外にも多くの販路を持っています。事故車や故障者であっても、使える部品単位で販売できるため、買取も0円以上を保証しています。

参考:カーネクスト

車を安全に走行できる状態で車検をしよう

車検は2年ごととはいえ費用は高額なので、どんなに小さな金額でも節約したいのが本音です。しかし、少しでも車に乗るのであれば、安全に、安心して乗れなければ後悔することになりかねません。特にブレーキ性能を決めるブレーキパッドは、その残量や使い方に応じて、定期的にメンテナンスが欠かせない重要な部品です。

本来車検は、安全に乗れる車であるかどうかを検査するものですが、実際はその時点の状態だけを検査するものです。したがって、車のオーナーとして、さらに車社会の責任ある一員として、自分のためにも大切な人のためにも、常に安全に走行できる車の性能を維持し、スムーズに車検を受けたいものです。

各都道府県での車検のいろは

各都道府県での車検に関する情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

廃車費用無料!どんな車でも0円以上買取保証