日常的に車を使用している人にとって、車検は無視できません。数年に一度、必ず受ける規則があり、通らなければ、車検が切れてしまいます。通勤などで自動車を使っている人は、車検切れしないように、車検での検査項目を知っておきましょう。
このページでは、車の点検と車検との関係、車検の主な点検項目について解説します。手際よく車検を受けたい人や、初めて車検を受ける人などは、ぜひ参考にしてください。
車の点検と車検との関係

まずは、車の点検と車検との関係を見ていきましょう。車の点検は義務付けられた整備であり、日常点検と定期点検に分けられます。定期点検の24カ月点検は、車検と一緒に行うことが多いですが、車検に含まれるものではありません。こうした点検についての詳細を見ていきます。
車の点検は義務付けられた整備
車の点検は、日常点検と定期点検に分類できます。これらは、国土交通省により義務付けられたものです。
点検の種類 | 内容 |
日常点検 | 自動車所有者が作業できる整備のこと。ブレーキの効き、タイヤの状態、エンジン音、オイル交換、ワイパー取り換えなど簡単な作業。 |
定期点検 | 24カ月点検、12カ月点検、6カ月点検の3種類ある。24カ月点検、12カ月点検は法律で定められているが、やらなくても罰則にはならない。6カ月点検は費用が安く、安全性において重要な部分のみチェックする。 |
日常点検も定期点検も、自動車の安全性を確保するために、無視できないものです。部品を交換するやり方がわからない人は、専門店に持って行って修理を依頼しましょう。
24カ月点検は車検と一緒にすることが多い
法律で定められている24カ月点検は、車検と時期が重なるため、一緒に実施することが多いです。しかし、24カ月点検と車検は目的が違うため、同じ点検ではありません。よって、必ず同日に受けなければならない決まりはないです。
車検では、公道を走る基準を満たしているか検査され、車検に通らなければ公道を走れません。一方24カ月点検は、故障防止を目的として、公道を走ってよいのかを検査するわけではありません。したがって、故障が見つかったとしても、車検さえ通っていれば、公道の走行は可能です。
車検では、全部で20項目の検査を行います。24カ月点検はもっと項目数が多く、すべて合わせて56項目あります。ハンドル、ブレーキペダル、タイヤ、クラッチなど、非常に細かく点検を行い、自動車の故障を防ぎます。
車検の主な点検項目

車検の主な点検項目は、エンジンルーム、ブレーキパッド、バッテリー、タイヤなどです。それぞれ、どのような点検が行われているのでしょうか。点検内容について理解を深め、事前に対策できるものは対策し、車検切れを回避しましょう。
オイル類などがあるエンジンルーム
エンジンルームでは、オイルやウォッシャー液などの量や劣化をチェックされます。エンジンオイルは、規定量になっているかだけでなく、汚れもチェックポイントですが、新品の必要はありません。ウォッシャー液は、出なければアウトです。ほかにも、冷却水、ブレーキフルードも確認します。
エンジン内のさまざまなベルト類は、表面の状態と張り具合をチェックします。ひびが入っていたり、明らかに張っている、あるいは緩んでいる場合はNGです。
ブレーキの性能
ブレーキの性能を確認する項目も、点検に含まれています。ブレーキパッドの一番薄い部分が、1mmかどうかが点検のポイントです。しかし、しっかりとブレーキできれば、車検を通せる可能性は高まります。
車検前の点検で、ブレーキパッドの交換を勧められることがあります。その際に、工場担当者によっては、1mmではなく4mm程度でも交換したほうがよいと、伝えられる可能性があります。ブレーキパッドの摩耗は、他パーツに影響し、ブレーキにダメージを与えてしまうものです。自動車の安全性のために、早めに交換しましょう。
バッテリーの状態
バッテリーも車検の点検項目に含まれていますが、厳しい基準ではありません。バッテリーがしっかりと固定されており、覆われていれば問題ありません。つまり、故障しているかどうかは、見られないことになります。
バッテリーは寿命が長いわけではなく、2~3年が目安です。車検を受けるタイミングとほとんど同時期になるので、安全性を考慮して定期的にチェックし、交換時期を見極めましょう。
タイヤなどの足回り
タイヤの場合、空気圧やキズ、摩耗状態などを点検します。溝の深さには決まりがあり、1.6mmより深ければ、基準値をクリアできます。そして、タイヤにはスリップサインがあり、交換する時期がわかるようになっています。
ひびやキズは、車検ではそれほどチェックされることはありませんが、放置しておくと、破裂する恐れがあります。したがって、車検のタイミングでひびやキズが目立つようであれば、取り換えるようにしましょう。
排気ガスなどの発散防止装置
排気ガスなどの発散防止装置においては、配管などの損傷や取り付けのゆるみなどを点検します。ホースやパイプなどの外れがないかなども確認して、車検を通すのかを判断します。
ディーゼル車では、ブローバイ・ガス還元装置のメターリング・バルブや、燃料蒸発ガス排出抑止装置のチェック・バルブは点検が必要ありません。車種によっては、特定の排気ガス装置がないこともあるので、自身で点検する際は、どの機能があるのか事前に確認しておきましょう。
車検を通すか買い替えかで迷っている場合

車検には、当然費用がかかります。車検を通すか買い替えるのかで迷っている場合、どのように判断すればよいのでしょうか。税金の関係があるため、年式から検討することはおすすめです。また買い替える際は、業者選びが非常に重要になります。
年式から検討する
車検を受ける際は、法定費用の支払いがあります。法定費用は、簡単にいうと税金の支払いになり、年式が古い自動車は、自動車重量税がアップします。13年、18年経過した自動車は、エコカーを除いて、税率が上がっているのです。13年経過する前に、一度買い替えを検討しておきましょう。
また、年式の古い車は、どうしても修理や交換費用が高くなってしまいますし、部品の供給が終了していることも珍しくありません。維持費をかけるよりも買い替えてしまったほうが、長期的には得になることも考えられるでしょう。年式だけではなく、車の状態や走行距離も併せて、チェックしてください。
買い替えの場合は買取業者の選択が大事
買い替えを決断した際は、業者を選定します。業者によってサービス内容が異なるので、下調べしてから依頼するようにしましょう。買取業者でおすすめなのは、カーネクストです。どんな車でも、0円以上の買取保証があり、査定やレッカー代、書類代行などはすべて無料です。
広い販路を持ち、車種によっては別の業者よりも、20万円以上高く売れることがあります。0円以上の買取保証を実現させているのも、海外に広がる販路があるからこそです。走行距離が多すぎる自動車や、車検が切れてしまった車、事故車、旧式車など、あらゆる自動車に対応していることも魅力のサービスです。
参考:カーネクスト
手際のよい車検は日頃からの点検が大事

日常点検と定期点検によって、車の点検は行われます。定期点検に含まれる24カ月点検は、車検と同時に進めることが多いですが、これらは別物です。24カ月点検は故障を防止するものであり、車検は公道を走れるのか調べるものです。車検を通っていれば、故障が見つかったとしても、公道を走れないわけではありません。
車検で点検する項目は幅広いです。オイル類があるエンジンルーム、ブレーキ性能、タイヤなどの足回り、バッテリーの状態などをチェックして、問題なければ車検証が発行されます。車検を手際よく通すためには、日々の点検が欠かせません。愛車を安全に走らせるためにも、点検することを怠らないようにしましょう。
各都道府県での車検のいろは
各都道府県での車検に関する情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県