車検を受ける時期になると、車検の代行を受け付けている業者に依頼する方法と、自分で点検を行うユーザー車検という方法から選んで受けます。ユーザー車検という方法は、業者に依頼するよりも費用が安いことがメリットですが、点検や面倒な手続きをしなければならないことが難点です。
そこで、点検を車の使用者に代わって行ってくれる、ユーザー車検代行業者が登場しており、比較的費用が安いことで注目を集めています。この記事で、ユーザー車検代行のサービスや特徴について理解を深め、今後の参考にしてみてください。
ユーザー車検代行って何?

ユーザー車検とは、車の使用者が運輸支局に出向き、法律で定められた保安基準に沿った点検と整備を行って、車検を受けることを指します。業者に依頼する通常の車検の場合、車検に伴う点検や整備を一任できるだけでなく、書類の手続きも代行してもらえるというメリットがあります。一方で、費用が割高になりやすいことがデメリットといえます。
ユーザー車検代行の場合は、「国が定めた検査を運輸支局に受けに行くこと」だけを、業者に代行してもらう方法です。業者は、車を検査場に持ち込んで、車検を通すために必要な点検を行ってくれますが、分解を伴う整備や点検は行わないことが一般的です。
ユーザー車検代行のメリット

車検は定期的に受けることが義務づけられており、車関連の多くの業者で受け付けています。車検を受ける際には、車の使用者が費用やサービスなどを考慮して、車検業者を自由に選択できます。
格安で車検を受けられる
ユーザー車検は、車の使用者自らが点検や整備を行い、法律で定められた最低限の費用で済むため、最も費用を抑えられる方法だといえます。ただし運輸支局に行って、点検や整備を行うだけでなく、書類の手続きも自ら行わなければならないことが難点です。しかし、ユーザー車検代行を依頼することで、運輸支局での諸々の手続きを、代行業者が全て行ってくれます。
ユーザー車検代行を利用する最も大きいメリットは、費用を大幅に抑えられるという点にあります。業者に依頼する通常の車検では、分解整備や予防整備を積極的に行っている業者が多いのですが、このような作業を行わない分、人件費を抑えられます。
整備費用が全くかからない場合、法定費用プラス10,000円程度の手数料で利用できるケースが多いので、人気が高まっています。
車検が早く終わる
ユーザー車検代行の場合、法定点検などがないため、早ければその日のうちに車検が終わるというスピーディーさが魅力の一つです。業者に依頼する場合、3日~1週間程度の期間が必要なことが多く、代車を貸し出してもらえなければ、車検の間は車を使用できません。
ユーザー車検代行を利用すると、即日入庫や納車も可能です。そのため、仕事などの都合でできるだけ早く車検を終わらせたい場合、ユーザー車検代行の利用がおすすめです。
平日に時間がなくてもユーザー車検を受けられる
ガソリンスタンドでも車検を受け付けている店舗があります。24時間営業の店舗の場合、時間に制限がなくいつでも受け付けしてもらえることが魅力です。ただし、整備士のスキルにバラつきがあるだけでなく、費用面でも決して安くありません。
費用をできるだけ安く抑えたいのなら、ユーザー車検を選ぶとよいでしょう。しかし、ユーザー車検を行いたくても、仕事などの都合で平日に時間がないという人も多いでしょう。このような場合、ユーザー車検代行では、都合のよいタイミングで車を預けられる点もメリットです。
ユーザー車検代行のデメリット

作業内容の透明化を図るために、車の使用者に立ち会って作業する「立ち合い車検」を実施している業者も、多く見受けられます。ユーザー車検代行では、全面的に業者に点検や整備を任せるため、作業内容を直接確認できないことが難点です。
法定点検は自己責任
業者に依頼する通常の車検では、2年に一度の法定点検が行われるケースがほとんどです。一方、ユーザー車検では法定点検が行われていないため、自己責任で行わなければならないことがデメリットです。
法定点検は、24カ月点検のことを指しており、エンジンやブレーキなどの各部位に対して定められた、56項目の点検のことを指しています。この点検は、法律上では車の使用者に対する義務となっているため、ユーザー車検代行に依頼する前後に、自分で実施する必要があるといえるでしょう。
安全面のリスクが伴う
車検費用を、大幅に抑えられるという利点があるユーザー車検代行ですが、代行業者では分解整備を行ってくれません。そのため、安全性は保証されないことがデメリットとして挙げられます。
万が一、車検に不合格になった場合、不具合があった箇所を、整備後に再度依頼し直す必要があるため、手間も費用も余計にかかってしまいます。ちなみに、一度で車検を通すためには、運輸支局の近くにある予備検査場の利用がおすすめです。数千円の料金がかかりますが、運輸支局と同様の点検を、事前に確認できるので安心です。
車検を通すか買い替えか迷っている人は

継続検査では、2年に一度という頻度で車検を受けなければならず、その都度費用がかかります。しかし、安全な走行のためには車検は必要不可欠であり、故障などの不具合を防ぐためには、きちんとした整備が必要です。
どちらがお得か考えよう
車検の費用は、車の状態が悪いほど高くなる傾向にあります。その理由としては、車の状態が悪いと部品の交換や整備が必要になることが挙げられます。
近年では、環境性に優れて燃費がよいエコカーへの人気が高まっています。2009年にエコカー減税が導入され、エコカーに認定された車種の場合、自動車重量税や自動車取得税の特例措置が設けられています。
このような制度を利用すれば、車の維持費や車検時の節税につながるため、古い車に車検や修理費用をかけるよりも、買い替えを検討したほうがよいケースもあります。ただし、車検を通す場合と買い換える場合のそれぞれに、メリットとデメリットがあります。したがって、どちらが自分にとって有益であるかを、じっくりと考える必要があります。
買い替える場合は最適な買取業者を選ぼう
車を買い替える場合、ディーラーなどの販売店では、現在の車を下取りしてくれるケースが多いです。ただし、廃車に近い状態の車の場合、値がつかない可能性もあります。
業界トップクラスのサービスを誇るカーネクストでは、修理して走行できる車へのニーズが高い、世界の中古車市場に販路を持っています。そのため、どのような状態の車でも、0円以上の買取を保証してくれます。
ただ廃車にしてしまう場合、買い取ってもらえないうえに、永久抹消登録などの手続きを代行する費用を請求されるケースもあります。カーネクストでは、0円以上で買い取ってくれるだけでなく、手続きの代行手数料も無料なのでおすすめです。
参考:カーネクスト
ユーザー車検代行を利用して車検費用を抑えよう

車検の費用が最も安い、ユーザー車検を代行してくれるユーザー車検代行は、ほかの業者に依頼するよりも大幅に費用を抑えられます。ただし、56項目という細かい内容の24カ月点検は含まれておらず、事前に自分で行う必要があるなど、手間がかかることは避けられません。
しかし、将来的にユーザー車検を自ら行うことを想定している場合は、準備段階としてユーザー車検代行を、利用してみてはいかがでしょうか。
各都道府県での車検のいろは
各都道府県での車検に関する情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県