車検終了直後に受け取るステッカーの貼り方と剥がし方とは

あなたの愛車はいくら?高価買取ならカーネクスト!

車検を終えると、「検査標章」と呼ばれるステッカーが交付されます。このステッカーには、有効期間が記載されており、正式な車検証が届くまでは、車検証の代わりに貼りつけなければなりません。ここでは、車検終了後に交付されるステッカーとはどのようなものなのか、また貼りつける場所やきれいに剥がすためのコツを確認していきましょう。

車検ステッカーとは

車検が無事に終了すると、検査標章と呼ばれるステッカーが交付されます。このステッカーは、フロントガラスなどの見えやすい場所に貼りつける必要があります。

検査標章のこと

車検ステッカーの正式名称は検査標章のことで、車検の有効期間が記載されたステッカーのことを指しています。このステッカーは、道路運送車両法によって車に貼りつけることが義務づけられており、正式な車検証が届くまでの代わりとなる大事なものです。

道路運送車両法では、車検切れによる公道の走行に対して罰則が設けられており、このような違反を防ぐために設けられた仮の車検証を意味しています。

軽自動車用と普通乗用車用で異なる

車検ステッカーには、軽自動車用と普通乗用車用の2種類があり、軽自動車用は黄色、普通乗用車用は青色と決められています。普通自動車用の車検ステッカーは、2017年1月からデザインが一新され、表部分に記載されている有効期間の年度と月がよりわかりやすくなりました。

廃車費用完全無料!引取・レッカー無料!

サイズは4cm四方で小さめですが、車を走行する際に邪魔にならず、遠くからでも見やすいように工夫されています。

車検ステッカーは貼るのが義務

車検ステッカーは、通称で車検証と呼ばれている自動車検査証の有効期間が満了する時期を示すもので、車のフロントガラスの内側に貼り付けて表示するように定められています。

これは道路運送車両法によって定められているため、違反すると50万円以下の罰金刑になる恐れがあります。

車検ステッカーの貼る場所と貼り方

車検ステッカーは、車検で定められた保安基準に適合していることを証明するためのもので、正式な車検証が届くまでの仮の車検証という位置づけです。

車検ステッカーの貼る場所

車検ステッカーは、通称バックミラーと呼ばれる車室内後写鏡の有無によって貼りつける場所が異なります。車室内後写鏡がある場合は、その前方の前面ガラスの上部に貼りつけ、車室内後写鏡がない場合は、運転者席から最も遠い前面ガラスの上部に貼りつけることになっています。

ただし、外側から車検ステッカーを確認することが難しい場合は、確認できる位置まで下方にずらした位置に貼りつけます。

車検ステッカーの貼り方

車検ステッカーは、先ずシールの中央にあるミシン1と表示していある部分を山折りにします。次に、 ミシン2と表示していある位置で谷折りにし、ミシン1で作った色シールの山折り部分を、透明シールに重なるように重ねて貼りつけます。

色シールを透明シールに貼りつけたら、色シールに貼りついた残りの紙を剥がし、色シールと透明シールを重ねます。最後に、 重ねた色シールと透明シールを紙から剥がし、フロントガラスに貼りつけて完了です。

どんな車でも0円以上買取保証!トヨタ車 強化買取中!

貼りつけが難しい場合は、車検を受けた業者のスタッフに依頼することをおすすめします

車検ステッカーの剥がし方

車検ステッカーは、正式な車検証が届くまでの仮の車検証という位置づけであるため、いずれは剥がすことになります。しかし、きれいに剥がさなければ、フロントガラスに粘着剤が残ってしまいます。

シールはがしを利用

車検ステッカーをきれいに剥がすためには、100円均一などで販売されている「シールはがし」の使用がおすすめです。シールはがしには、スプレータイプと液体タイプがあり、多くの場合文房具のコーナーで販売されています。

液体タイプは、ガラス用のスクレーパーというヘラがセットになっており、液体を車検ステッカーにムラなく塗布した後に使用すると、剥がしやすくなります。

水分を含んだティッシュなどを使って剥がす

シールはがしを使用すれば、車検ステッカーをきれいに剥がせますが、シールはがしを準備しなくても十分きれいに剥がせます。まず、車検ステッカーの角を爪などで引っ掛け、一度に広範囲が剥がれるようにゆっくり剥がしていきます。

次に、多めに水分を含んだティッシュやコットンを当てて、その上にラップを重ねて20~30分ほど置きます。その後、プラスチック製のスクレーパーや定規などを使用して剥がすときれいに剥がせます。

なお、車検ステッカーを剥がした後も粘着剤が気になる場合は、ウェットティッシュや濡らしたタオル、キッチンペーパーなどで擦ってきれいに仕上げましょう。

次回の車検に費用がかかりそうなら買い替えもおすすめ

同じ車を長期間使用している場合、使用年数に年式や走行距離が比例していくため、車検を受ける度に費用はアップするのが一般的です。しかし、車検の費用が高額になりそうな場合、買取に出して新たな車を購入することもおすすめです。

早めに相談すれば高く売れる

車検を受ける度に、正式な車検証が届くまでは車検ステッカーを貼りつけなければならず、その度にきれいに剥がす作業もしなければなりません。車検を受け続けて車検証を再発行しても、次回の車検には今回以上の費用がかかる可能性は否定できません。

車検の費用を抑えるためには、次回の車検までに定期的なメンテナンスが欠かせません。このような場合、車検費用を安く抑えても、維持費に費用がかかってしまうということになります。

車検や維持のために費用がかかりそうな場合は、これを機に車の買い替えも検討してみましょう。車は、年式が新しく走行距離が少ない方が高い価値がつくため、早く売却することで高く売却できます。

買取業者はカーネクストがおすすめ

カーネクストは、ユーザー満足度が高く、業界トップクラスのサービスを提供する車買取業者です。全国各地に対応しており、年中無休で対応しているため、思いついたタイミングで問い合わせることができます。

カーネクストでは、0円以上の買取保証を約束していて、他社より20万円も高く売れたケースもあります。このような背景には、カーネクスト独自の販路を世界中に持っていることが挙げられます。

参考:カーネクスト

車検ステッカーは手順がわかれば簡単に貼れる


車検ステッカーは、「ミシン1」や「ミシン2」などの表示があり、一見、貼り方が難しいと感じがちです。しかし、一度手順がわかれば簡単に貼ることができます。

また、フロントガラスに跡を残さずきれいに剥がしたい場合は、「シールはがし」を使用すれば、ティッシュや水などを使用した方法よりも早くきれいに剥がせるのでおすすめです。車検ステッカーの貼り方や剥がし方のコツを知り、シール跡を残さずきれいに保ちましょう。

各都道府県での車検のいろは

各都道府県での車検に関する情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

廃車費用無料!どんな車でも0円以上買取保証