車検を受ける際の流れを確認する|業者に依頼かユーザー車検か

車検の時期が近付いてきた時、まずは馴染みのディーラーや業者に依頼することを考える人が多いことでしょう。一方で、最近では費用を抑えられるメリットからも、ユーザー車検を選択する人が増えてきました。いずれの場合も、車検の大まかな流れを把握しておくと、いざ車検に臨んだ際に慌てず済みます。

この記事では、車検を業者に依頼する流れ、ユーザー車検の流れをそれぞれ確認しつつ、車検を通さないで買い替えるという選択肢についても考察します。

あなたの愛車はいくら?高価買取ならカーネクスト!

車検を業者に依頼する際の流れと方法

業者に依頼する場合であっても、いきなり店頭に行ってお願いするのはスマートな方法ではありません。見積もりの予約から始まり、入庫、引き取りまで、一連の流れには、ある程度の決まったプロセスがあるのです。詳しく見ていきましょう。

業者に依頼する場合の流れ

まずは見積もりを取ることから始めましょう。車検に際して心配なのは、なんと言ってもその費用面です。見積もりを取ることによって、検査の内訳を把握したり、他社との比較をしたりできることから、無駄な出費を極力抑えることができます。業者に連絡をして、見積もり予約を入れましょう。

実際の車両を見てもらって車検にかかる大まかな費用が算出されたら、その内容をよく確認します。自分の目で車検の内容を確認すると、対応が必要な箇所を知ることができるので、過剰な整備やパーツの交換を省くことができるでしょう。また複数社の見積もりを取れば、より適正な金額で車検を受けることができます。

見積もり内容に納得できたら、自分のスケジュールと相談して入庫日を決めましょう。場合によっては代車が必要になることもあるかもしれません。代車の数には限りがありますので、早めの日程調整が大切です。入庫日が決まったら、愛車を工場に持ち込んで車検を受けます。完了後は速やかに引き取りに行きましょう。そして、代金の支払いも早めに行います。

業者に依頼する場合の必要書類と費用

車検を依頼する場合の必要書類等は、以下のとおりです。

  • 車検証
  • 自動車損害賠償責任保険証明書
  • 自動車税納税証明書
  • 認印

車検にかかる費用は、大きく分けて2つに分類されます。ひとつは法定費用と言われる、税金や保険などあらかじめ固定化されている費用。そしてもうひとつは、点検整備料・車検代行料など、自動車の状態や依頼する業者によって異なる費用です。

業者に依頼する場合は、法律で定められた法定費用(重量税・印紙代・自賠責保険料)に加え、車検基本料金がかかります。車検基本料金は、業者によって異なるため注意しましょう。

どんな車でも0円以上買取保証!トヨタ車 強化買取中!

ユーザー車検の流れと方法

費用を安く抑えられることが評判となって、最近ではユーザー車検を選択する人も多くなってきました。車検の段取りや用意する書類もそれほど複雑ではありませんので、一度は試してみることをおすすめします。

ユーザー車検を受ける流れ

ユーザー車検の場合の流れは、業者に依頼する場合とは若干異なります。まずは自分で車の状態をチェックすることから始めましょう。灯火装置やタイヤなどをはじめとする外観のチェック、ワイパーやマフラーなどの機能や装備面のチェックなどを行います。

普通車の場合は、国土交通省が運営する「自動車検査インターネット予約システム」を利用して、全国の陸運支局への予約が可能です。一方、軽自動車の場合は軽自動車検査協会サイト内にある「軽自動車検査予約システム」から予約します。予約先が異なるので、間違えないようにしましょう。なお、軽自動車は電話予約も可能です。

車検を行う運輸支局の業務時間は、下表のとおりです。予約申し込みの際の参考にしてください。

検査窓口の受付時間 午前8:45~11:45 午後1:00~3:45
運輸支局の業務時間 午前9:00~12:00 午後1:00~4:00
運輸支局の休日 土日祝 及び12月29日~1月3日

予備検査場で最終確認

ユーザー車検の当日は、予備検査場で最終確認をします。予備検査場は運輸支局の近辺にあることが多く、運輸支局で行う車検項目と同じ内容の検査を本番前に行える民間の検査場です。

有料ではありますが、サイドスリップ検査・調整、各ブレーキ・スピードメーター検査、ライトの光軸検査・調整、排気ガス検査・調整ができます。予備検査で調整不能な不具合が発見された場合は、車検の合格が難しい状況ですので、そのまま車検に進むか整備しなおすか検討しましょう。

手続きの仕方

自動車検査票・自動車重量税納付書・継続検査申請書を受け取り、見本等の記載を参考にしながら記入します。あわせて、運輸支局場内の印紙・証紙販売窓口で、自動車重量税額分と検査手数料分の印紙・証紙を購入し、それぞれの書類に貼り付けます。

車検期間の延長とともに、自賠責保険の期間も延長しなければなりません。自賠責保険は、延長された車検有効期間より1日でも多く加入する必要があります。車検証と現在加入中の自動車損害賠償責任保険証明書を持参し、運輸支局近辺の代書屋などで手続きを行いましょう。

納税の確認は、自動車税納税証明書(継続検査用)を自動車税事務所などの納税確認窓口に提示することで行います。なお、「自動車税を滞納していない」、「自動車税を納付してから、3週間は経過している」の条件が満たされている場合は、納税確認を省略できます。

そして、運輸支局内のユーザー車検受付窓口に書類一式を提示し、検査コースでの検査を受けます。合格すると、車検証の交付を受けられますが、不合格の場合は不適合箇所の整備を行った後に再検査を受けることになります。検査日から2週間を超えると検査内容が変わってくるため注意しましょう。

ユーザー車検の場合の必要書類と費用

ユーザー車検の場合は以下の書類を用意する必要があります。

  • 車検証
  • 自動車損害賠償責任保険証明書
  • 自動車税納税証明書
  • 使用者の認印
  • 自動車検査票
  • 自動車重量税納付書
  • 継続検査申請書
  • 定期点検整備記録簿

ユーザー車検の最大の魅力ともいえるのが、点検整備料・車検代行料がかからない点です。車検代行料の相場は1万5,000円程度ですが、法定諸費用のように固定費ではないため、車検を請け負う業者によって異なります。

廃車費用完全無料!引取・レッカー無料!

車検を通すか買い替えか迷っている人は

整備項目が多く車検費用が割高になることが予想される場合、車検を通すための整備を行うよりも、この際だから買い換えてしまおうと考える人もいることでしょう。どちらが有利かよく考える必要があります。

自分にとってのメリットとデメリットを考えよう

車検を通す場合と買い換える場合、それぞれにメリットとデメリットがあるため、どちらが自分にとってよりお得になるか考える必要があります。どうしても乗り換えたい車種がある場合や、割高な車検費用や修理費用を節約したいと考える場合には、買い替えを検討したほうがよいときもあるでしょう。

また、結婚や出産などで家族構成が変わるタイミングを迎える人も、買換え検討のタイミングといえます。車検期間が残っている車両に買い替えれば、その分車検費用も浮くことになりますが、そうは言っても車検費用より買換えの方が高額になるのは明らかですので、ライフイベントに合わせてどちらが最適か考えましょう。

買い替える場合は最適な買取業者を選ぼう

もし、車検を通さずに買換えを行うのであれば、少しでも高値で買い取ってもらうことが重要となります。中古車の買取を行っている業者はさまざまありますが、買い取り業者のサービスの質と親切な対応は大切な選定ポイントのひとつ。

数ある業者の中でも「廃車予定の愛車も0円以上買取保証」、「査定は無料」、「世界中で販売」を売りにしているカーネクストがおすすめです。事故車、水没車、故障車などはもちろんのこと、車検間近のあなたの車も高値で買い取ってくれるでしょう。

海外に独⾃の販売ルートを確保しており、日本では値段が付かないような車両も取扱いができるほか、車の査定、レッカー車の⼿配、書類代行がすべて無料です。車検を前にして買換えを検討しているなら、ぜひカーネクストの査定を試してみましょう。

参考:カーネクスト

流れを把握して車検に備えよう

車検の流れを把握しておくことは、業者に任せる場合でも、ユーザー車検を行う場合でも重要です。検査の概要を知ることで、思わぬ費用削減につながったり、車への愛着がわいたりもします。そして、車検を機に買換えを検討するのもひとつの楽しみといえます。さまざまな選択肢を吟味して、より自分に合った選択をすることが、カーライフをより充実したものにしてくれるでしょう。

各都道府県での車検のいろは

各都道府県での車検に関する情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

廃車費用無料!どんな車でも0円以上買取保証