車のランプ部品のひとつにフォグランプがあり、これは車検時にも見られているポイントです。フォグランプの整備を見落としたために、不適合となることもあるため注意が必要です。
この記事では、フォグランプとはどのような機能を持ち、車検時には何が見られているかを紹介します。きちんと把握し、適切に整備して車検を一発で通しましょう。
フォグランプの役割

そもそもフォグランプとは、どのような役割を果たすのかですが、簡単にいえばヘッドライトの補助灯です。フォグとは英語で「霧」を意味する言葉で、霧や雨天などで視界不良の際に付けるランプと考えましょう。
フォグランプを付けることで、ヘッドライトだけ付けた場合よりも内側を照らせるため、より視界を確保しやすくなります。運転席に近い部分を照らすので、フォグランプが点灯しているほうが、より安全に運転しやすいでしょう。
フォグランプを装着していないと車検に通らないのか

フォグランプは、車検時に見られるポイントの一つですが、装着していないからといって、必ずしも車検が通らないわけではありません。そもそも、フォグランプは必須の装備ではなく、一定のグレード以上でないと、初期装備に含まれていないことも多いです。
もともとメーカーが販売している時点で、装着のないものに関しては、継続車検時にも当然装着は不要で、検査の項目からも外れます。保安基準に適合するかどうかという、合格ラインの設定はどの車でも共通しています。ただし、検査項目は一概に同じではないことは、理解しておきましょう。
もしも、フォグランプが初期装備に含まれる場合は、未装着だと不適合と判断されます。未装着でも許されるのは、あくまで最初から付いていない場合に限られます。
車検のフォグランプに関する保安基準

初期装備でフォグランプが搭載されている場合は、取り外しは認められておらず、保安基準に合うように、きちんと整備しなければなりません。ランプはただ取り付けられているだけでなく、基準に適合する範囲内で整備されていなければならないため、状態には注意が必要です。
色の基準
フォグランプの色は、白か黄色と限定されており、それ以外の色は認められていません。ヘッドライトは、白色のみと厳しく決められていますが、フォグランプは黄色も使用可能なため、この違いも覚えておきましょう。
ただし、白と黄色どちらを使用しても構いませんが、これらを混ぜることは禁止されています。それぞれ単色での使用が原則で、混合での使用は不適合になるため注意しましょう。
明るさの基準
平成18年以前までは、1万カンデラ以下と明るさの上限が決められていましたが、現在では制限はありません。1万カンデラ以上でも問題はありませんが、ほかのドライバーの迷惑にならない範囲という条件付きなので、必要以上に明るくし過ぎないように注意しましょう。
基準が曖昧なため、カスタムしている場合は注意が必要です。明るくし過ぎると不適合になる場合もあるので、基本的には1万カンデラ前後を目安にするとよいでしょう。
光軸とカットラインの基準
どのような方向に光を放つかも見られていますが、これは光軸とカットラインと呼ばれます。光軸とは光の方向であり、これは上向きにならないように注意しなければなりません。光が上向きに放たれていると、ほかの運転者の視界の妨げにもなりかねず、危険と判断される可能性があります。
カットラインは光が当たる部分、当たらない部分の境目です。これは一直線でなければならず、上方向にブレている場合は、光軸が上がっているとみなされるため、下方向に修正しなければなりません。
設置位置と高さの基準
フォグランプは、設置位置が細かく決められているため注意が必要です。また、高さは照明部の上縁は0.8m以下、下縁は0.25m以上でなければなりません。
また、照明部の大外の縁は、車の外側から400mm以内と定められており、取り付け場所の規定は厳しいことは覚えておきましょう。
設置する数
フォグランプはオプションで数を増やせますが、設置数も保安基準で決められています。通常よりも多く設置する場合は、左右同じ数で、対称に取り付けなければなりません。右3個、左2個のように、左右で数が揃っていないと、それだけで不適合とみなされるため注意しましょう。
また、取り付けている数だけではなく、一度に点灯する数にも決まりがあり、同時に3つ以上の点灯は認められていません。設置数自体は増やしても、同時点灯数まで増やさないように注意しましょう。
車検を通すか買い替えか迷っている人は

フォグランプだけに限らず、車検時には多くのパーツを整備しなければならず、手間がかかることも多いでしょう。継続して使用を考えているなら、どれだけ費用が高くても車検は更新しなければなりません。しかし、それ以外でも買い替えという選択肢があることは、頭に入れておきましょう。
どちらがお得か考えよう
車検を更新すべきか迷った場合は、更新して継続使用するのと買い替えと、どちらがお得になるかで考えましょう。車検更新時には、法定費用や業者に依頼する場合の車検基本料、その他事前・予備整備の費用が必要です。
これらは総額すると、10万~20万円以上になる場合もあり、高く付くようなら買い替えたほうが安い場合すらあります。買い替えには費用がかかりますが、手持ちの車を売れば購入費は多少充当できます。
加えて、車検更新の費用も削減できるため、金銭的なメリットは、買い替えのほうが大きくなる場合も多いでしょう。もちろん車への愛着を考え、費用を出して車検更新をとっても問題はありません。大切なことは、よりお得と感じる選択ができるかどうかです。
買い替える場合は最適な買取業者を選ぼう
買い替えを検討するなら、手持ちの車を少しでもお得に売ることが大切です。売却で利益が出ると、その分買い替えの費用に充てあれるので、よりお得に新しい車が購入できるでしょう。車検前で未整備の状態の悪い車でも、カーネクストなら積極的に買い取ってくれます。
これは古い車や過走行車、故障車でも0円以上で買取保証をしているためであり、ほかの業者では値が付かなかったものでも、好条件で買い取ってもらえるでしょう。
さらに、車両の引き取りや廃車手続きの代行といった、通常なら費用がかかるサービスも無料で、手放す際にお金もかかりません。無料処分で査定額分資金化できるため、お得に売却するにはうってつけの業者でしょう。
参考:カーネクスト
車検前にフォグランプの状態を確認しよう

灯火類の中でも、フォグランプは見落としやすい部分のため、車検前には念入りにチェックしなければなりません。ヘッドライトのようにメインのライトではありませんが、安全に運転するための重要装備であることは確かです。
光の色や明るさ、設置位置など、複数の基準を満たしているか確認して、フォグランプで不適合とならないように、事前準備を進めましょう。
各都道府県での車検のいろは
各都道府県での車検に関する情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県