車検でハイビームの点検は必要?変更された検査基準を徹底解説

車検のノウハウ

夜間、車を安全に走行するためにはヘッドライトの使用が求められます。ヘッドライトの電球切れなどの不備がある場合には、整備不良として罰則が設けられているので注意が必要です。

車検時にはヘッドライトの点検が含まれており、検査基準に適合しなければなりません。ここでは、平成27年に変更されたヘッドライトの検査基準やハイビームでの検査が必要なケースについて解説していきます。

ヘッドライトに関する用語を確認

これから車検におけるヘッドライトの点検を解説する前に、まずはヘッドライトに関する用語を確認しておきましょう。車のヘッドライトというと前後に付いているライトをイメージする方が多いのではないでしょうか。

車の前部分に付いているのは「前照灯」と呼ばれており、いわゆるヘッドライトのことです。ヘッドライトはハンドルの横部分で操作すると、ロービームやハイビームに切り替えられます。

基本的には夜間には走行用前照灯と呼ばれている「ハイビーム」で走行することになっていますが、対向車がいる場合にはすれ違い用前照灯の「ロービーム」に切り替えます。

このようにヘッドライトとは前照灯のことを指しており、走行時の状況に応じて切り替えた際にはそれぞれ別の呼び方がされています。

変更されたヘッドライトの検査基準について

車検時にはヘッドライトの点検が含まれており、ハイビームに切り替えて必要な量の光を放っていることなどが確認されます。しかし、平成27年からロービームでの測定となっています。

平成27年からロービームが測定されるようになった

車検で行われる点検には、それぞれ検査基準が設けられています。ヘッドライトの点検も検査基準が設けられており、基準をクリアした場合のみ車検を通すことができます。

従来のヘッドライトの点検はハイビームで測定されていましたが、平成27年9月に検査基準が見直され、それ以降はロービームでの測定に変更されています。

変更の理由

平成27年にヘッドライトの点検がロービームに変更された経緯としては、さまざまな理由が挙げられます。従来よりも公道が整備されるなど日本の交通事情の変化に伴い、ハイビームで走行する機会が減ったことが理由の一つです。また、平成10年9月1日以降に生産された車は、ロービームをベースにしてヘッドライトが設計されています。しかし、平成10年当時はまだロービームの測定に対応した試験場がほとんどありませんでしたが、徐々にロービームで測定できる試験場が増えたことも変更された理由として挙げられます。このようなことから、平成27年9月からはロービームでの検査が実施されるようになりました。

車検におけるヘッドライトの検査基準

平成27年から車検におけるヘッドライトの検査基準がロービームの測定に変更されましたが、ロービームでも一定の光量が求められます。ここでは、ヘッドライト測定の検査基準について解説していきます。

ヘッドライトの色

ヘッドライト測定の検査基準の一つに、ヘッドライト自体の色が含まれています。従来はヘッドライトの色が白色や黄色が基準とされていましたが、青白く改造されているケースもあります。

平成27年の変更では、ヘッドランプの色は基本的に白色が基準となりました。検査基準が変更される前は黄色でも車検を通すことができましたが、平成17年12月31以前に登録された車に限っては黄色でも許されているのが現状です。

ヘッドライト測定ではケルビンという単位を一つの基準としており、ケルビン数が高くなると青白い色に変化します。近年使用されているLEDは6,500ケルビンと言われており、一般的には7,000ケルビンを超えないことが条件となっています。

ロービームの光軸調整

ヘッドライト測定の基準の一つに、ロービームの光軸調整があります。光軸とは光を照射する向きのことを指しており、光軸調整はこの光軸を調整する作業のことを指しています。

平成27年9月1日以降の車検では、特にロービームの長軸調整が重視されるようになっています。ロービームは、夜間の走行時に前方40m先まで確認できることが求められるため、ロービームの光軸は確実に下向きになるように調整される必要があります。

夜間における走行時のマナーとして、対向車に配慮したロービームへの切り替えがよしとされていますが、最も求められるのは対向車への配慮ではなく、あくまでも安全な走行です。

ハイビームで検査するケース

平成27年に車検におけるヘッドライト測定の基準が見直され、ロービームでの測定となりました。しかし、現在でもロービーム測定に対応していない試験場があるため、このような試験場ではロービーム測定を行えません。

そのため、ロービーム測定に対応していない試験場ではハイビーム測定を行っているため、以下のようなハイビーム測定の基準を満たしていなければなりません。

  • 明るさ:2灯式=1万5千カンデラ以上、4灯式=1万2千カンデラ以上
  • 色:白色
  • 光軸調整

明るさは2灯式と4灯式でカンデラ数が異なり、いずれも100m先の障害物が確認できることが基準となっています。また、ハイビームの色はロービームと同じく白色で、左右で同一であることが基準となっています。

光軸調整は、1mでハイビーム照射した上で最も明るい箇所をマークし、その後、10mの距離から再度ハイビーム照射した上で最も明るい箇所をマークして測定されます。1mと10mでのハイビーム照射時に、最も明るい箇所にほとんど変化がないことが基準となります。

車検を受ける場所がロービーム測定に対応していない可能性がありますが、安全に走行するためにもハイビームとロービームの両方がきちんと基準に沿っていることが大切です。

車検を通すか買い替えか迷っている人は

車を買い替えるきっかけは人によって異なりますが、車検で高額な費用がかかる可能性もあるため、車検を通すことと買い替えと、どちらがお得か検討してみましょう。

どちらがお得か考えよう

車検の費用は、年式に応じて高くなるのが一般的です。なぜなら年式が古くなるごとに部品が劣化しやすくなっており、車検時の部品交換が必要になるケースが多いからです。

部品交換に伴う費用は幅広いですが、エンジンやタイヤの買い替えは高額になりやすい傾向にあります。また、年式の古い車を良い状態で維持し続けるためには、車検時だけでなく日頃からのメンテナンスが非常に重要です。

そのため、年式の古い車は車検やメンテナンスに費用がかかりやすく、長い目で見ると買い替えた方がお得なケースもあります。ただし、費用をかけて車検を通す場合と買い換える場合、それぞれにメリットとデメリットがあるため、どちらが自分にとってより得になる方を見極める必要があります。

すでに乗り換えたい車種がある場合やこれからも車検やメンテナンス費用をかけたくないと感じる場合には、買い替えを検討したほうがよい可能性があります。

買い替える場合は最適な買取業者を選ぼう

車検を通さずに買い替える場合、車の年式や状態によっては買い取ってもらえず、廃車手続きに伴う手数料を請求される可能性もあります。そのため買取専門に依頼する場合は、サービス内容や費用を考慮して選ぶことが大切です。

買取専門業者のカーネクストは、一般的なディーラーと異なり海外に独自の販路を持っていることが魅力の一つです。海外では買い取って修理した日本車へのニーズが高く、お得に日本車が乗れるとして人気が高まっています。

そのため、修理不能な車でも解体して部品を売ることもできるため、0円以上の買取保証をおこなっています。また、廃車にする際には永久抹消登録が必要ですが、このような手続きを無料で代行してくれるのでお得です。

【参考:カーネクスト

ヘッドライトの状態をチェックしておこう

車検におけるヘッドライトの測定は平成27年からロービームに変更されていますが、試験場によってはロービームに対応していない可能性があります。

そのため、車検に備えてにロービームのみをチェックしておくのではなく、安全な走行のためにもハイビームもきちんとチェックして検査に臨みましょう。

タイトルとURLをコピーしました